スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

2011年06月28日

昨日の静岡新聞に三島市議会の記事が載っていましたが、ご覧になりましたか?
一般質問の順番と発言の内容が載っていました。
ビックリ(@_@)
私の会派が間違っています。
早速、連絡をして今日の静岡新聞に訂正の記事を載せてもらいました。
後援会並びに関係者の方々にご心配かけました。
私の会派は「新未来21」です!
  

2011年06月28日

今日は6月定例会2日目です。
今日から一般質問が始まりました。
細井要議員から始まり、秋津光生議員・下山一美議員・野村諒子議員・松田吉嗣議員の5名の発言がありました。
やはり、どの議員も一番の関心は防災についてです。その他にも、実にバラエティーに富んだ発言があり、本当は途中で眠くなってしまうのかと思いきや大変勉強になる充実した時間でした。
私は、お知らせした通り、30日の4番目です。4時過ぎでしょうか。
発言の1人の持ち時間は50分で15分の休憩を挟んで5人が続きます。
時間内に終るのか今からドキドキします。
時間があったらぜひ傍聴しに来てください。
  

2011年06月24日

三島市制70周年記念・文化会館開館20周年記念「第九演奏会」が平成23年12月18日(日)14時から三島市民文化会館大ホールで開催されます。
その合唱団員に応募し、この度、結成式がおこなわれたので参加してきました。
三島市内外から募集したとのことですが、382名の応募があったそうです。
練習は7月からほぼ毎週火曜日と水曜日におこなわれます。
早速楽譜を買いましたが、ドイツ語は短大以来です。跡形もなく覚えていませんが、カタカナで書いてあるので、あとはその字が小さいので見にくいことが難点です(^-^;
本番が口パクにならないようにしっかり練習します。
ちなみに、私の姉は中学時代から素人ですがずっと声楽をやっています。大勢で合唱するのは楽しいだろうなと、羨ましく思っていました。
楽しみがまたひとつ増えました。
写真は見にくいですが結成式の様子です。
  

2011年06月23日

 6月定例会一般質問についてのお知らせです。
 一般質問は6月27日~30日です。
 私の発言順位、及び発言要旨は下記の通りです。お忙しいこととは思いますが、当日傍聴席にて傍聴いただければ幸いです。また、当日さくらチャンネルにおきましても放送されることと思いますので、よろしくお願いいたします。

          記

発言順位  月日:6月30日(木)16:00頃より(時間は目安です。早まる場合あり)
      順位:4番(通算19番)

発言要旨  「高齢者の自立支援、高齢者福祉サービスについて」
      「民生委員の協力体制を整備できないか」
      「学校施設の整備及び改築について」  

2011年06月22日

昨日の議会で一般会計補正予算でプレミアム商品券が発行されることになりました。
平成21年3月・10月に続いて3回目です。
販売期間は7/19から7/29 三島信用金庫各支店で銀行の営業時間内に発売されます。
使用期間は7/19から8/31 以前は3ヶ月でしたが、今回は40日間と短いので注意が必要ですね。
1000円11枚綴りを10000円で購入できます。
お一人で購入できるのは5セットまでだそうです。
以前は売り切れで購入できませんでしたが、今回は早めに購入に行ってみます。  

2011年06月22日

いよいよ三島市議会6月定例会が始まりました。
会期は6/21~7/5の15日間
今日は、当局から9件、議会から3件の提出議案があり、いずれも可決されました。
一般質問は抽選により順番が決まります。
一般質問は27日から始まりますが、抽選の結果、私は19番目なので6/30木曜日の4番目、16:00頃でしょうか。(時間は早まる場合があります)
質問内容は
「高齢者の自立支援、高齢者福祉サービス」
「民生委員の協力体制を整備できないか」
「学校施設の整備及び改築について」
以上の3件です。
ぜひ、傍聴に来てください。
この日の議場は、窓を開けて風が時々入ってくるものの、大変蒸し暑かったです。
さくらチャンネルで生放送していたようです。
汗を拭き拭きの場面が映ってしまったかも知れません顔01汗  

2011年06月22日

南高校のグランドで行われました。
私は日大三島高校第17期卒業生として開会式に招待していただきました。
朝まで降り続いた雨でグランドコンディションは今一でしたが、南高校野球部の選手たちが雑巾で水溜まりの水を取り整えてくれたお陰で、現役2試合とOB2試合が予定通り出来ました。
25日に抽選会があり夏の大会が始まります。
日大三島高校には石渡議員の御子息も野球部にいるので、この夏は球場に是非足を運んで応援したいと思います。
私は高校時代放送部にいたので、沼津駅そばの沼津球場でうぐいす嬢をしたことがあります。当時はルールも良くわからず、間違えてコールしてしまったり、今考えると顔から火が出る思いです(~_~;)
  

2011年06月22日

19日は日大・北小学校に加え、同時開催の「ご当地グルメまつりin三島」開催の楽寿園や三島大社も回って来たので、写真を載せておきます。
予想をはるかに上回る来場者数で、夜に「日大三島高校と南高校野球部の第15回定期戦」の両校野球部OB懇親会で会った豊岡市長は「ホッとした」と言っていました。
しかし、グルメまつりにも関わらず、午前中に完売続出で、全国大会に慣れてないのか準備不足か、はたまた来場者数の予想誤りか。しっかり反省点を検証して、息つく暇なく次に繋げてもらいたいですよね!
ちゃんと「おもてなし」できたのかしら(^.^)
  

2011年06月18日

開会式後、北小学校と日本大学の会場を見て回りました。
県内の様々なブースが立ち並び、人出も上々です。クイズ型や体験型、試食のコーナーもあります。ご当地グルメエリアは長蛇の列でした。
1時過ぎ、とうとう雨が降ってきてしまいましたが、明日も1日開催されます。
私は近所なので、明日も朝から、同時開催の「ご当地グルメまつりin三島」も含めて楽しみたいと思っています。
雨が上がるといいですね
  

2011年06月18日

11:00開会式 東レの研修センターの大講堂で、蓮舫内閣府特命担当大臣はじめ、川勝県知事、豊岡市長参列のもと盛大に開催されました。
オープニングには三島囃子が披露されました。誇れる伝統芸能人ですよね。(このお囃子を聞くと、夏が来たなぁとわくわくします(^o^)
蓮舫内閣府特命担当大臣の挨拶はさすがです。「食」は大好きな文字だと言っていました。成る程、人を良くすると書くんですね!
食育に関するポスター表彰や食育推進ボランティア表彰もありました。ポスター小学生の部門で金賞を受賞した小林美悠さんの作品は、食に対するシチュエーションが生き生きと描かれていて、素晴らしいです。
ちなみに、プレゼンテーターは蓮舫大臣と薬丸裕英氏(ヤックン)でした。
開会式は写真撮影ができないので、開会式30分前の壇上の様子です。ちょっとボケててわかりにくいですね(^-^;
  

2011年06月18日

今日から明日まで食育推進全国大会が開かれています。
まず第一報をお知らせします。
銀杏並木が歩行者天国になっています。
ぜひ、お越しください。
  

2011年06月17日

倫理法人会主催のモーニングセミナーに参加しました。以前に私も講師をさせていただいたセミナーです。
朝6時からにも関わらず、30人くらいの参加者がありました。
今日の講師は古長谷稔氏で、講演テーマは「福島原発と浜岡原発」についてです。
古長谷氏は既に8回ほど被災地に入っているそうで、今後も3回ほどいわき市久之浜地区に災害支援活動に行くそうです。
浜岡原発が今どのような状態にあるのか、どのような所に建っていて地震発生時にはどこまで汚染されていくのかなど、画像を交えて熱心に話して下さいました。
私も7月に被災地に行ってみる積もりです。
ちなみに古長谷氏は、私と同じく市会議員1年生です。
  

2011年06月16日

この度、NPO法人地域活性スクランブルフォームという団体に前田おさむさんの紹介で入れていただき、初めて全体会に出させて頂きました。
5/4の東日本大震災救援チャリティーイベント「チャリティLINK」を主催のしていた団体です。
8月に第4回目のだがしや楽校を開催する話し合いでしたが、初めての会合出席でちょっとちんぷんかんぷんな感じでした。
詳細が決まりましたら又みなさんに告知させていただきます。
  

2011年06月16日

沼津土木事務所工事第2課望月さんと井邑さんの2名に現地に出向いて頂いて、河川と住宅の間の地盤沈下に対する緊急工事の説明をしていただきました。
立ち会った住民の方は私を含めて6名です。
何ヵ月も前に申し出てあったので、既に工事は決まっていたらしいのです。しかし、緊急工事は根本的な地盤沈下の復旧ではなく、一時的にコンクリートを張ってこれ以上の沈下を止めるだけだと聞いて、住民の方たちが納得していなかったので説明と工事範囲の確認をしたものです。
護岸が剥がれ落ちれば、住宅も崩れかねなく、河川もふさぎます。
緊急工事の内容で足りるのかということです。
写真は地盤の沈下により建物の柵が大場川側に傾き、ベランダの縁から剥がれて隙間が広がって亀裂ができている様子です。
緊急工事後に川の水が少なくなる冬の時期に、護岸の川底を調査、結果によって川の水を止めての本工事をしていただくことで話が決まりました。
県の管理箇所の草は誰が刈るのか、住民が刈らなければ地盤の沈下に気付かなかったかも知れないなど活発な意見も出て、工事範囲の確認もみなさんでできたので有意義でした。
川の増水も地震でも緊急工事の内容で安心な訳ではありませんが、とにかく早急に取りかかって頂けることになって先ずは良かったです。
みなさんお疲れ様でした。現場写真としては分かりにくいですねぇ(+_+)
  

2011年06月14日

今日は主人の仕事の手伝いで、東京都電気健康保険組合の報酬月額算定基礎届等の事務説明会に東京に来ています。
場所は有楽町
今はテラス席でランチ中です。
年に一度の説明会に来た時は、写真のお店「デルソーレ」でひとりランチをするのを秘かに楽しみにしています。
店員はイタリア人、私の横の席でPCをいじりながらスカイプを始めたのは中国人でちょっと海外気分です。
新幹線でたった1時間、大都会の真ん中です。
都会のOLサンのクールビズ風景を観察してます。実は今年の議会は設定温度を28℃から30℃に変更するそうです。男性はノーネクタイにノージャケットとのことですが、女性は上着を着るか襟のあるものとか靴もかかとのあるものとか言われています。服装云々より議席に水分を持って入れるようにお願いしてるんですが、いい返事はもらっていません。
ちなみに今日のランチは1100円です(^-^)
  

2011年06月13日

体育振興会主催のソフトバレーボール大会に参加してきました。
参加チームは40チームでかなり盛大です。
私は芙蓉台や徳倉の人達で作る「ひまわり」というチームに入れて頂いています。男女4名ずつ8人のチームで、コートには男女2名ずつが交代で入りました。
都合で13時までの参加でしたが、その後の知らせで1位とのことでした。
ヤッター!!
少しは貢献できたかも…
新市長のもと、スポーツ振興課は健康推進部となり、市長は生涯スポーツに重点をおいているようですね。市長は始球式もしていましたよ!
開会式に来ていた石渡議員は「来年は議員チームを作って参加しよう」となんだか張り切っていました。
  

2011年06月10日

今朝も一時期小雨が降りましたが、雨が降ると車道にいつも大きな水溜まりができるところがありました。
先日も朝の通学時間に、車の水跳ねを全身に浴びてしまい、泣きながら家に帰った小学生がいました。
早速、土木課で緊急に工事をしていただきました。
写真が工事跡です。
今は何事もなかったように、みんな元気に登校していきます。
  

2011年06月10日

6/4    不法投棄クリーンキャンペーン 参加済
6/12    三島市ソフトバレーボール大会 体育振興会主催
      グランドワーク三島総会
6/16    6月定例議会議案説明会
6/18.19   食育推進全国大会 開会式11:00 東レ
6/19    日大三島高校・南高校野球部OB会野球大会 開会式
6/21~   6月定例議会
6/27~   6月定例議会一般質問 防災・高齢者福祉について登壇予定  

2011年06月04日

今日は不法投棄廃棄物の一斉回収作業に参加してきました。
午前8時30分市役所前ての出発式には、市長はじめ議員約10名と協力団体そして多くの市役所職員のみなさんが集まりました。
その後、市内5箇所に分かれての作業でした。
私たち議員は議会事務局や財政部の方たちと、見晴学園前から箱根やまなみ林道入口付近が担当です。急な坂斜面の鬱蒼と草木が生える中に入ると、空き缶やペットボトル・衣類や毛布・オイル缶やレコードプレイヤー等々上げれば切りがないくらい色々なものが不法に投棄されています。ものの30分位で写真のような有り様です。
不法投棄抑制の立て看板もありますが、いたちごっこで人間のモラルを考えさせられます。
  

2011年06月02日

地域の青少年声掛け運動とは…
静岡県教育委員会では「地域の青少年は地域で育てる」を柱に青少年に声を掛け、積極的に関わることを通して青少年の健やかな成長を支援していこうというものです。
この声掛け運動は参加者を募集しています。私は相変わらず毎朝あいさつ運動をしていますが、この度申込をして「声掛けバッチ」を頂きました(^O^)/
この県民運動も10年以上が経っています。以前にも登録しバッチをもらった気がしますが、もう一度見直して広くPRしたらどうかと思います。子供たちから元気やパワーをもらって、共に成長しご近所力も高まるでしょう?
今朝は北中PTAの方のあいさつ運動の日だったらしく、小雨混じりにもかかわらず、たくさんの「おはようございます」が聞こえて爽やかな1日の始まりでした。
  

このページの上部へ