上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
2011年08月12日
市役所第1会議室、農兵節踊りの練習に参加しました。
今日は、お祭りの3日目、17日に参加する農兵節の市役所職員向けの練習会です。約40人くらいの参加者のうち3人が新人の市議会議員です。
私は高校時代に教わり文化祭で踊って以来、5〜6回程度踊っていると思います。なかなか忘れないもので、練習会は必要ないようですが、この日の目標は、もう一度振り付けの意味を確認したかったのと、人の振りを見ないで踊れるようになることです。
約40分間、お囃子に合わせて踊っていると、すっかりお祭り気分です。
夢中になっていたので、写真はありません。当日、3時頃、三島大社を出発の予定です。
今日は、お祭りの3日目、17日に参加する農兵節の市役所職員向けの練習会です。約40人くらいの参加者のうち3人が新人の市議会議員です。
私は高校時代に教わり文化祭で踊って以来、5〜6回程度踊っていると思います。なかなか忘れないもので、練習会は必要ないようですが、この日の目標は、もう一度振り付けの意味を確認したかったのと、人の振りを見ないで踊れるようになることです。
約40分間、お囃子に合わせて踊っていると、すっかりお祭り気分です。
夢中になっていたので、写真はありません。当日、3時頃、三島大社を出発の予定です。
│ブログ
2011年08月11日

私は一年ぶりですが今回で4回目です。
本来ならば3時間掛けて、ビデオを観たり、急病人発見から救急車到着までの約6分間、救助のリレーなどの重要性を学びます。
三島市でAEDの使用機会は年間6回程で、実際に起動するのは1回くらいだそうですが、確かにAEDにより社会復帰をされている方もいるそうです。
最近では、サッカーの松田選手のような痛ましい出来事もありました。
知らないで尻込みするより、一度AEDにさわってみるくらいの気持ちで、皆さんも講習会に参加してみてはいかがでしょう。
│ブログ
2011年08月08日


朝の通学時間帯には、信号機待ちの子供たちで溢れる場所です。
今後は、ここからローソンまでの狭い歩道について、歩道自体の幅は変えられませんが、ガイドコーン4つの設置と白線の引き直しの工事予定です。
夏休み明けには、子供たちの交通安全に気を引き閉めないといけない時期です。その準備を進めているところです。
│ブログ
2011年08月08日
2011年08月08日




三島市内では、あちらこちらで地域のお祭りが開催されています。
私の住んでいる壱町田2丁目地域には神社や広場もなく、お祭りというものはありません。
そこで、今日は徳倉小学校で開催された盆おどり大会を見学に行ってきました。
徳倉6つの町内会、自治会に加えて、子供会や敬老会も参加して、徳倉小学校のグランドいっぱいにテントを張り、出店を作り、中央には立派なやぐらもあります。
昨夜、徳倉小学校体育館でバレーボールをしたときには何も準備らしいものはなかった気がしますが、朝からの準備だったのでしょうか?短時間の準備は関係者の方々のチームワークの良さを感じさせます。
集まっている皆さんも、シニア世代からベビーカーを押しているヤンママ、浴衣を着た子供たち、中学生の姿もあります。皆さん思い思いに楽しんでいる様子が伺えます。
ジャギリの生演奏をバックミュージックに皆さんの笑顔が弾けます。
防災や地域のコミュニケーションの大切さが叫ばれるなか、このように楽しい集まりが地域力を高めます。私の住んでいる地域は小さな町内で、徳倉のようには行きませんが、参考にさせていただきます。
写真のシャギリ演奏者の中に藤江議員がいます。藤江議員は私の中学校時代の先輩で、主人も公私共々ずっとお世話になっています。しかし、ジャギリができるのは知りませんでした。
w(°O°)w
藤江議員、この度はありがとうございました!
│ブログ
2011年08月06日
7月の活動予定をお知らせするのを忘れてしまいました。以下、結果です。
7/3 三島市長泉町親善バレーーボール大会参加
7/5 三島市議会6月定例会最終日
7/7 第一回地域づくり市民会議 徳倉小学校 傍聴
7/8 ボイスQにて 今後の抱負を録音(8月11日 6:54放送)
第一回地域づくり市民会議 北上小学校 傍聴
7/10 日大三島高校vs静岡学園高校 高校野球静岡大会 富士球場にて応援
7/11 夏の交通安全県民運動 壱町田にて参加
7/14 第一回地域づくり市民会議 北小学校 傍聴
7/16 三島市倫理法人会一斉清掃デー 松毛川の清掃 参加
7/17 市制70周年記念式典 参列
7/22 日本大学校友会桜門会三島総会参加
7/24 福島県いわき市久之浜地区 復興支援参加
7/25 東日本大震災を三島の防災に生かす勉強会
三島駅南北自由通路推進事業 議員説明会
北小学校安心安全会議
7/27 MICE参加
7/30 富士見台お祭り
(その他)
・大場川河川沿い陥没による緊急工事 現場説明、緊急工事 完了
・北中学校内側溝の溝蓋修繕、車椅子のためのスロープ設置
・壱町田歩道の件(土木課)
・文教町歩道の件(土木課)
・加茂川町車道の件(土木課)
・文教町県道歩道側溝手掛けに蓋の件(沼津土木事務所)
(ごみを側溝に捨てるので手掛けに蓋をしてもらいたいと要望)
・北上小学校屋内運動場トイレ修繕の件
7/3 三島市長泉町親善バレーーボール大会参加
7/5 三島市議会6月定例会最終日
7/7 第一回地域づくり市民会議 徳倉小学校 傍聴
7/8 ボイスQにて 今後の抱負を録音(8月11日 6:54放送)
第一回地域づくり市民会議 北上小学校 傍聴
7/10 日大三島高校vs静岡学園高校 高校野球静岡大会 富士球場にて応援
7/11 夏の交通安全県民運動 壱町田にて参加
7/14 第一回地域づくり市民会議 北小学校 傍聴
7/16 三島市倫理法人会一斉清掃デー 松毛川の清掃 参加
7/17 市制70周年記念式典 参列
7/22 日本大学校友会桜門会三島総会参加
7/24 福島県いわき市久之浜地区 復興支援参加
7/25 東日本大震災を三島の防災に生かす勉強会
三島駅南北自由通路推進事業 議員説明会
北小学校安心安全会議
7/27 MICE参加
7/30 富士見台お祭り
(その他)
・大場川河川沿い陥没による緊急工事 現場説明、緊急工事 完了
・北中学校内側溝の溝蓋修繕、車椅子のためのスロープ設置
・壱町田歩道の件(土木課)
・文教町歩道の件(土木課)
・加茂川町車道の件(土木課)
・文教町県道歩道側溝手掛けに蓋の件(沼津土木事務所)
(ごみを側溝に捨てるので手掛けに蓋をしてもらいたいと要望)
・北上小学校屋内運動場トイレ修繕の件
│お知らせ
2011年08月03日

既製では合わず特注で浴衣作りました(>_<)
議員さんたちは揃いの浴衣で、市長や市の職員の方々と毎年踊っているようで、議員になるまで知りませんでした。
当日、ぜひ足を運んでいただいて、一緒に踊りましょう。
傘をかぶっているので、多分私のことはわからないと思いますが、写真の浴衣の寸法を見てわかる通り、私はかなり大きいです(≧▼≦
│ブログ
2011年08月03日

三島駅の南北通路の設置は長年の市民の夢です。
平成18年から推進協議会を設立し、JRや関係機関に対し協議、要請を行っています。
さまざまな協議を重ねて「東レ引き込み線」ルートということですが、7/15静岡新聞にもあったように市の独自試算で25億円を越える費用が掛かるそうです。
利便性や経済効果の意味で南北の自由通路があったら本当に素晴らしいと思いますが、主婦感覚で言いますと25億円掛けた以上の利便性や経済効果が得られるとは考えにくいというか想像がつきません。
東側の資材搬入路は、多くの車両が往来することや資材搬入にダンプが入るので自由通路を整備する道幅がないないなどで昨年ボツになったようですが…私的には朝晩1時間ずつだけでも通れるとか、新幹線側道を散歩道にして楽しく歩ける道にするとか…
などの方法はないんでしょうか?
│ブログ
2011年08月03日
議員全体の第1回目の勉強会です。
冒頭、被災地の津波被害をYouTubeで再確認しました。言葉もありません。
被災地に派遣された4名の市職員の方々から現場報告を聞きました。
三島市は福島県いわき市に緊急消防援助隊、宮城県亘理郡山元町に応急給水支援、岩手県山田町に都市整備部建築住宅課の技師や保健師を派遣して支援活動を行いました。
勉強会では8月22日23日に岩手県の被災地を視察、支援活動をする予定です。
東海地震が高い確率で発生が予想されるなか、防災対策を早急に確立していく必要があります。
冒頭、被災地の津波被害をYouTubeで再確認しました。言葉もありません。
被災地に派遣された4名の市職員の方々から現場報告を聞きました。
三島市は福島県いわき市に緊急消防援助隊、宮城県亘理郡山元町に応急給水支援、岩手県山田町に都市整備部建築住宅課の技師や保健師を派遣して支援活動を行いました。
勉強会では8月22日23日に岩手県の被災地を視察、支援活動をする予定です。
東海地震が高い確率で発生が予想されるなか、防災対策を早急に確立していく必要があります。
│ブログ