上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
2012年06月12日
Q)「高齢者の身分証明書について」(近年、金融機関や郵便局、戸籍等の届け出など本人確認のための顔写真付き身分証明書の提示を求められるケースが増えてきた。顔写真付き身分証明書として、運転免許証を自主返納し希望する高齢者に住基カードを無料交付してはどうか。また、高齢者に身分証明書として、住基カードの普及を促進する対策を講じてはどうか)
A)今後さらに、高齢化が進展する中で、各種手続きについて本人確認の証明を要する機会が増えてくるので、高齢者の身分証明となる住基カードの必要性は高まると考える。行政サービスの更なる充実を目指し、高齢者の利便性と住基カードの普及促進を図るため、70歳以上の全ての市民を対象に、写真付き住基カードの交付手数料の無料化について、速やかに検討する。
(まとめ)高齢者の方々が、住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるまちづくりのために、早急に実現することを期待しています。*6月1日付実現しました。
Q)「循環型社会の形成に向けた取り組みについて」
(清掃センター施設の長寿命化計画による延命化対策について、ごみの減量化と資源化には市民の理解と協力が不可欠であるが、分別・排出マナー・不法投棄等に対する対処及び取り組みについて伺う)
A)自治会や環境美化推進委員のご協力による模範的な事例や問題解決に繋がった事例等を情報発信するとともに、関係みなさまのご意見を生かしながら、誰が見ても分かりやすく実践に結びつく、ごみ分別パンフレット等を作成していく。
(まとめ)ごみ集積所には地域外から不法に投棄されるごみや分別されていないごみが捨てられ、また、ごみ出しの日が守られないなど、ルールが守られず住民を悩ませています。ごみ出しの複雑な分別は高齢者にとっても一大事です。子どもたちへの教育も必要です。また、駅前等の煙草の吸い殻ポイ捨てには、まだまだ対処が必要です。三島市が勧めるガーデンシティみしまはルールの順守とごみの不法投棄がなくならないと完結しないと考えます。
A)今後さらに、高齢化が進展する中で、各種手続きについて本人確認の証明を要する機会が増えてくるので、高齢者の身分証明となる住基カードの必要性は高まると考える。行政サービスの更なる充実を目指し、高齢者の利便性と住基カードの普及促進を図るため、70歳以上の全ての市民を対象に、写真付き住基カードの交付手数料の無料化について、速やかに検討する。
(まとめ)高齢者の方々が、住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるまちづくりのために、早急に実現することを期待しています。*6月1日付実現しました。
Q)「循環型社会の形成に向けた取り組みについて」
(清掃センター施設の長寿命化計画による延命化対策について、ごみの減量化と資源化には市民の理解と協力が不可欠であるが、分別・排出マナー・不法投棄等に対する対処及び取り組みについて伺う)
A)自治会や環境美化推進委員のご協力による模範的な事例や問題解決に繋がった事例等を情報発信するとともに、関係みなさまのご意見を生かしながら、誰が見ても分かりやすく実践に結びつく、ごみ分別パンフレット等を作成していく。
(まとめ)ごみ集積所には地域外から不法に投棄されるごみや分別されていないごみが捨てられ、また、ごみ出しの日が守られないなど、ルールが守られず住民を悩ませています。ごみ出しの複雑な分別は高齢者にとっても一大事です。子どもたちへの教育も必要です。また、駅前等の煙草の吸い殻ポイ捨てには、まだまだ対処が必要です。三島市が勧めるガーデンシティみしまはルールの順守とごみの不法投棄がなくならないと完結しないと考えます。
│報告
2012年06月12日
第61回三島市スポーツ祭総合開会式が三島市民体育館で開催されました。
当日は三島市内22競技の団体がアリーナを行進し、スポーツ祭の幕開けとなりました。
三島市体育協会会長の鈴木会長は挨拶の中で、市民スポーツの振興・発展に寄与することと加盟団体を増やすことの課題も挙げていました。
開会終了後に行われたアトラクションでは、各種団体に議員も加わって、ドリブルリレーを行いました。
サッカー少年や袴を履いている選手、登山のリュックを背負ったままの選手等、和気あいあいと楽しいアトラクションでした。
議員チームには県会議員の宮沢議員や遠藤議員も加わり、競争前にドリブル練習をする熱の入れようでした。



当日は三島市内22競技の団体がアリーナを行進し、スポーツ祭の幕開けとなりました。
三島市体育協会会長の鈴木会長は挨拶の中で、市民スポーツの振興・発展に寄与することと加盟団体を増やすことの課題も挙げていました。
開会終了後に行われたアトラクションでは、各種団体に議員も加わって、ドリブルリレーを行いました。
サッカー少年や袴を履いている選手、登山のリュックを背負ったままの選手等、和気あいあいと楽しいアトラクションでした。
議員チームには県会議員の宮沢議員や遠藤議員も加わり、競争前にドリブル練習をする熱の入れようでした。
│ブログ
2012年06月12日
MICEに関連した講演会、勉強会はすでに5回となりました。
今回の勉強会では、各自のMICEの認識について意見交換しました。
そもそもMICEとは・・・
企業等の会議(Meeting)
企業等の行う報奨・研修旅行(インセンティブ旅行)(Incentive Travel)
国際機関・団体、学会等が行う国際会議(Convention)
展示会・見本市、イベント(Exhibition/Event)
の頭文字のことで、多くの集客交流が見込まれるビジネスイベントなどの総称です。
ファルマバレー関連の大規模会議や国際会議などを誘致して、その後のいわゆるアフターコンベンション(会議日程終了後の娯楽を含む各種行事)、エクスカーション(会議プログラムの一部の小旅行)による観光振興を伊豆全体に期待しています。
三島市は新幹線の停まる伊豆ん玄関口でありながら、三島駅南北自由通路及び三島駅南口開発の遅れ等、大きな課題があります。
この度は伊豆の国市天野議員よる「韮山反射炉の世界遺産認定に向けた取組について」の紹介もありました。
│ブログ