スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

2012年06月14日

今日から議会が始まりました。
議会の日は、次のように過ごしています。
10:30~11:00 市役所の議員控え室到着(新未来21会派の控え室です)
11:30  私は、議員控え室で、持ってきたお弁当を食べます
    (少し早めの昼食ですが、午後から議会に集中できるように、早めに食事を取ります)
12:00  会派で打合せをしたり、議会の準備をします
12:55  議員控え室から議場へ異動します
    (議場には一礼して入場し、印鑑を押してから決められた席に着席します)
13:00~18:00  議長が入場し着席して、いよいよ議会が始まります

写真はこの日のお弁当です。
市役所には食堂もありますが、時間が読めないし、自分のお弁当は緊張も和らげてくれるので、出来る限り持参するようにしています。
  

2012年06月14日

通学路の安全

ブログ
毎朝、子どもたちに「声掛け運動」をしていると様々な出来事があります。
先日、小学一年生の男の子が、横断歩道を挟んだ向こう側で、よろけたあとバッタリと前のめりに転んでしまいました。後ろを歩いていた中学生が声を掛けているようですが動きません。私も慌てて横断歩道を渡り、駆け寄って声を掛けても起き上がろうとしません。
たまたま通りかかった救急車から救急隊の方が降りてきて、男の子を起こし状態を見てくれました。手をついて転んだ様子はありませんでしたが、膝を擦りむいていただけでした。しかし、被っていたヘルメットの前側がずるむけになっていて、ヘルメットがなかったら大ケガをしていたと思います。
重いランドセルにプールバック。
一年生には通学も重労働です。
翌日からしばらくの間、その男の子は、近所の上級生らしきお姉さんと、私の前を通りすぎていきましたが、最近は又ひとりで学校に向かっています。相変わらず、重そうなランドセルを背負って大きな手提げ鞄を持って…

昨今、集団登校の列に車が突っ込むなどの痛ましい事故もありますが、集団登校の必要性は以前から感じています。校長先生にもお話したこともありますが、実現しません。
兄弟もなく、子ども会もなく、面倒をみたりみられたりのない生活は寂しくもあります。
重いランドセルや重い手提げ鞄を軽くするのではなく、上級生が通学を見守ることも、生きる勉強である気がします。
当日は、救急隊の方が学校に連絡を取り、学校から男の子の自宅に電話して、お母さんが迎えに来てくれましたが、男の子は住所や電話番号を言えず、連絡先を書いたものも持っていないようでした。
様々な問題点が見えてくる出来事でした。
  

このページの上部へ