スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

2011年10月04日

今日から6日まで三島市議会福祉教育委員会8名と議会事務局のプロボーラーこと高田さんとで行政視察に行ってきます。
鳥取県境港市をはじめ兵庫県赤穂市、愛知県高浜市を視察してきます。
鳥取は主人の両親の故郷です。昨年主人の両親と主人と故郷を訪れて以来の鳥取です。鳥取といっても鳥取市内なので、境港市は初めてです。NHKの連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」の水木しげるさんの故郷ということで有名なところですよね。
今日は、校庭の芝生化事業について誠道小学校等を視察してきます。
8:01新幹線にて三島駅を出発しました。
今日はお天気に恵まれ、雪化粧した富士山がくっきり見えましたね。
  

2011年10月04日

沢地にあるさわじ作業所を開放して開かれた「地域交流祭り」に行ってきました。
ここは知的障害者就労施設です。
オープニングには、施設利用者24名がお揃いの法被を着て、さわじ作業所のテーマソング「あおげば空」を披露してくれました。
お天気にも恵まれ、ボランティアの方々の模擬店や音楽の披露もあり、地域の皆様も大勢参加しての交流祭りでした。
  

2011年10月04日

三島市役所の職員で、日本大学三島高校並びに日本大学出身者で作る桜門会の親睦会にご招待頂き、参加してきました。
市役所には約160人の日本大学出身者がいて、三島市の中核を担っています。
私の他にも、石渡議員・弓場議員・野村議員・土屋利絵議員も日本大学出身者です。
親睦会に先立ち、日本大学国際関係学部今野守教授の講演会がありました。テーマは「スポーツのある人生」です。ここでいうスポーツは競技ではなく生涯に渡るスポーツのことです。今野教授は、ドイツの生涯スポーツ政策をエピソードも交えながら、約50分間講義して下さいました。あっという間でした。
ドイツの大学の授業料は無料だとか…ヨーロッパの大学はお高いと聞いていたので目からうろこのお話でした。また、ドイツにおけるノーマライゼーションも大変興味深い話で、障がいを持った人も地域の中で地域住民とともに普通に暮らしているとのことでした。どう接してよいかと悩んでいた私には、正にピンポイントのお話でした。
懇親会で今野教授とお話しする機会があり、毎朝会ってますよと言われてしまいました。朝の挨拶に立っている私の前を、颯爽と自転車で駆け抜けていく紳士でした(≧▼≦)
  

このページの上部へ