スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

2011年10月30日

第1回静岡大会&第1回三世代交流大会が日本大学三島高校の陸上競技場で開催され、スタッフ&選手で参加しました。
参加チームは静岡大会16チーム三世代交流大会は8チームです。議員10人が3チームに別れて静岡大会に参加しました。我がチーム(藤江議員、佐野議員、古長谷議員と一緒でした)は4チーム総当たりで1勝2敗。決勝には進めませんでしたが、2敗は1点も取れず完敗のところの最後の1勝ですから、それは優勝したくらいの喜びで盛り上りました。
ぺタンクはフランス発祥のスポーツです。全国大会や世界大会もあります。
老若男女、誰でも一緒にできるスポーツですから、ゲートボールやグランドゴルフに加えて、このぺタンクも盛んになってくれることを期待しています。
それには、みんなが気楽に使える運動場が必要ですね!
  

2011年10月30日

大澤秀子さんが主宰するアトリエ彩花展が商工会議所のTMOホールで開催され行ってきました。
会場に入るとやさしい花の香り。いつもは「花より団子」の私ですが、心が癒される思いでした。
華道とかはよく分かりませんが、ただの生け花でなく、まさに芸術なんですね。美しい花ばなに囲まれて、優雅な日々を送りたいと思いつつ、ガサガサとした日々に追いたてられていますが、一輪の花にでも目を止められような余裕も必要ですね!
美しい花のお裾分けと思って写真を撮った積もりでしたが、写っていませんでした(;_;)
  

2011年10月30日

8月の試写会に参加した「エクレールお菓子放浪紀」の上映がゆうゆうホールで開催され、友人たちと再び鑑賞に行ってきました。
この日、ゆうゆうホール大ホールでは3回の上映があり、私は2時からの部を見てきましたが、ほぼ満員状態でした。
映画を見た私の友人は号泣状態でした。
この映画はロケ地が被災前の宮城県石巻市ということも話題になっていますが、最近では主人公アキオ役の吉井一肇くんが中国の金鶏百花映画祭で最優秀男優賞を受賞しています。演技もさることながら、本当に心に残る歌声です。
応援している映画が、更に話題になるのは嬉しいものです。
当日は原作者の西村滋さんの舞台挨拶もありました。
  

2011年10月30日

議会報告会2日目は錦田公民館で38名の市民の方々にご参加頂いて、前日同様に19時から20時半まで行いました。
この日の話題は、防災ラジオ、同報無線の難聴地域についてや、やはり三島駅南口東街区の開発・三島駅南北自由通路の話題が中心でした。放射線量や放射能汚染など食の安全についても、三島市の対応が充分であるのか関心の高さを伺わせました。
来年5月には2月定例会の議会報告会を開催する予定です。それまでに、この度の報告会の反省点を改善して分かりやすい報告会が開催できるようにする必要があります。
開催時期や配布資料、当日のタイムテーブル、会場の雰囲気作りなども必要ですし、改善点はたくさんあるように思います。
言い訳になってしまいますが、議会報告会としては2回目。新人議員にとっては初めての経験で、万能ではないので(私の場合ですが)どこを疑問に思われ質問されるのか、雲を掴むような報告会でした。他の議員の方々に頼りきりと言うのも情けない話です。せめて、ブログで開催の結果報告をさせていただきます。
自己反省も含めて、さらに勉強が必要です。
  

2011年10月27日

「福島キッズスマイルプロジェクト」と銘打って、福島の子供たちを支援している友人がいます。
この友人は福島出身の三島市在住者ですが、福島の子供たちに楽しい思い出を作ってあげたいと奮闘しています。
この度、福島県いわき市内4会場で「ケロポンズとうたってあそぼうコンサート」を開催し、920名の福島県内の親子がケロポンズとの楽しいひとときを過ごした報告を頂きました。
実は、この友人に、8月28日に三島大社で開催した「だがしや楽校」においてワークショップを開いた際、子供たち200人に書いてもらった被災地の子供たちに宛てたメッセージを託してありました。コンサート会場に掲示していただいた様子が写真の左下に写っています。また、子供たちの笑顔が素晴らしい写真もありますね。
福島県内では放射線量の高い地域がたくさんあります。今度は郡山でも計画しているようです。
福島県出身と言ってもなかなか出来ることではないと、友人のかおるさんを尊敬しています。
  

2011年10月27日

北上文化プラザで議会報告会が開催され、40名以上の参加者がありました。
約30分間に渡り、9月定例会の決算審査報告を各委員会等から報告しました。その後、質疑や要望などを市民の方々から発言して頂きましたが、議員定数の問題や議会報告会の開催時期、生涯学習センター駐車場についてや三島駅南北自由通路の問題・楽寿園無料化などの意見もありました。明日は、錦田公民館で19時からの開催となります。
中には、議員に対する叱咤激励もあり、なかなか厳しい場面もありましたが、議員一人一人が市民の方々に理解されるよう広報活動も必要だと思いました。
勉強好きな私の仲間たちが大勢参加してくれて、面白かったと言って帰って行きました(>_<)
  

2011年10月27日

広報みしま10.15
三島市からのお知らせに「老人クラブで仲間づくりをしませんか」として加入促進の案内が掲載されています。
市議会9月定例会で高齢者の生きがいづくりとして、老人クラブのあり方を質問しましたが、現在の加入率は9%に過ぎません。概ね60歳から参加できる会ですから、今後比較的若い方々の老人クラブに対する支えが必要であることと、楽しい気楽な仲間づくりの場であることのPRがもっともっと必要だと考えています。
  

2011年10月26日

以前にもお知らせいたしましたが、今日26日と明日27日、議員24名が3班に分かれて9月定例会の議会報告会を開催します。
私は、今日は北上文化プラザで明日は錦田公民館で、福祉教育委員会の審査内容について説明します。
時間は19時からです。
議員としては2回目の議会報告会ですが、私にとっては始めての報告会となります。
議会の理解を深めていただくために、多くの市民の皆さんに参加していただきたいと思います。でも、市民の皆さんからどのような質問や要望が出てくるのかドキドキですね。
結果は、明日報告できると思います。  

2011年10月24日

6月定例会において「高齢者の自立支援・高齢者福祉サービスについて」一般質問し、高齢者に防災ブザーを配布してはどうか提案をしました。
長寿介護課では調査研究していくとの答弁がありましたが、防犯ブザーについては誤作動などの問題もあることから、このたびは高齢者に「笛」を配布することになりました。
11月に自治会で高齢者調査をする際に配布する予定です。防犯ブザーにこそ意味があると一般質問しましたが、まずは「はじめの一歩」として様子を見ていきたいと思います。  

2011年10月24日

市議会9月定例会の報告が抜けていましたので、遅くなりましたがご報告します。

下記について一般質問いたしました。

「児童生徒の通学時における安全確保について」
Q、通学路の安全な経路・道路整備について電線類地中化による歩道幅員の拡幅等、安全確保を考えるべきではないか。
A、児童生徒の通学時の安全確保は最優先事項です。地域からの要望等で通学路へのグリーンベルトの設置は関係各課と連携を取りながら進めています。また歩行者の安全確保には、歩道拡幅が最善とは考えますが、関係地権者との協力及び用地買収費や補償費など多額の費用がかかります。電線類地中化による歩道の拡幅は道路構造上物理的に困難な個所もあります。運転者がスピードを落とすよう、路面標示やたて看板の設置などグリーンベルトなど最善策を検討していきます。


「高齢者の生きがいづくりについて」
Q、健康・福祉を育むまちづくりとして、老人クラブの活性化を図るため、企画の提案等、行政の指導的介入も必要ではないか。
A、老人クラブに加入できる年齢は、概ね60歳以上です。会員の総数は3.187人で加入率は9%となっています。老人クラブは、高齢者の自主的な仲間づくり、地域の実態に即した組織づくり、相互に支え合い楽しみを共有することを基本に、自身の健康維持・増進に寄与し、いつまでもいきいきとした生活を送ることを目指しています。三島市老人クラブ連合会では平成22年4月より会則を変更し、愛称名を「いきいきクラブ三島」と定め積極的に使っていこうと試みているところです。また、様々なイベントを通して、会員相互の交流と親交を深めるなど、魅力的な活動をしていますので、これらの周知をさらに努めるとともに会員増に繋げるべく努力していきます。ホームページはじめ、様々な機会を通じて周知していくことで老人クラブがより一層親しまれ、活動の活性化にも繋がるものと期待しているところです。

以上のような回答でした。
このたびの一般質問は十分な準備をして臨んだ積りではいましたが、初めての登壇であった6月定例会のような達成感は全く得られず、反省点ばかりの一般質問となりました。
さらなる勉強が必要です。
  

2011年10月20日

市議会6月定例会および9月定例会の一般質問で高齢者福祉を取り上げたことから、長寿介護課で「現状を見に来てください」とお誘いを頂き、高齢者スポーツ大会を観てきました。主催はいきいきクラブ三島(三島市老人クラブ連合会)です。

風があり少し肌寒い1日ではありましたが、900人以上の参加者があり、みなさん元気に競技に参加されていました。
東幼稚園の年長さんたちとジャンケンをして勝ったらゴールへ向かう競技やお玉にボールを乗せてゴールまで運ぶゲームなど、見ていて参加したくなりました。
知人が93歳の紳士を紹介して下さり、あまりの元気な様子にビックリです。

笑顔が見たい!
これからも高齢者の住み良い社会づくりに力を入れていきたいと改めて思いました。

長寿介護課の職員のみなさん本当にお疲れ様でした。
  

2011年10月19日

長伏グランド駐車場で、みどりまつりが開催されていたので、久しぶりに足を運んでみました。
以前は市民体育館で開かれていたので、近所ということもあり母や子供たちと遊びに行ったことが思い出されます。
午前中に降った雨も私が行った昼頃には晴れ間も見え、大勢の人で賑わっていました。
入り口のかかしコンテストの手作り人形たちに出迎えられ、木々や花ばなを見て回ってきました。
私の家の庭いじりはもっぱら母の仕事で、花の名前やハーブの名前など私の苦手な分野です。
私は花より団子です(^.^)
  

2011年10月19日

この社会福祉大会は、三島市と三島市社会福祉協議会が主催するものです。
地域でさ支え合う福祉活動の推進、福祉教育の推進とボランティア活動の拡大、高齢者や障がい者等の就労・社会参加の促進、児童虐待の防止と子どもが健やかに育つ環境づくりの推進の四つが大会決議されました。
あわせて社会福祉事業に尽力された方々の表彰もありました。
私は昨年まで毎年、民生委員という立場で参加させていただいていました。
記念上映された「1000年の山古志」は震災により被災された方々が復興に向けてそれぞれに努力されている姿を描いたものでしたが、最初から涙なくしては見られませんでした。
  

2011年10月18日

三島市、函南町、伊豆市、伊豆の国市の議員が一同に会しグランドゴルフて交流しました。
当番は函南町ということで、会場は函南町柏谷公園のグランドです。
私はグランドゴルフをやるのは初めてです。止まっているボールは苦手で、ゴルフも何度か打ちっぱなしに行ったものの断念です。
という訳で、同じグループになった伊豆の国市の鈴木議員にスティックの持ち方から打ち方、もちろんルールまで教えてもらい、なんとか18ホールを回ることができました。
伊豆の国市の鈴木議員はじめ同じグループの細井議員・金子議員のリズムを崩すなど足を引っ張りながら、私はちゃっかりブービー賞のメロンを頂いちゃいました(*^^*)
議員はなんでも出来なくちゃいけないんですね〜
  

2011年10月18日

23年度の工事入札の変更点について財政部管財課から説明があり、傍聴してきました。
1、地域範囲の見直し
2、最低制限価格の試行・予定価格の事後公表・最低制限価格の非公表 など
導入の背景など説明がありました。
私は約4年前まで、父が土木業を営んでいたので、入札や契約に関わる事務を手伝っていました。提出書類が年々複雑になり、それによる点数評価があり、請け負える工事も限られ、市外からの入札参加が可能になった時期に休業となっていたので、説明を聞いて建設業界の大変さを改めて知ったところです。
  

2011年10月11日

9月 活動結果

お知らせ
9/1  三島の未来を考える会主催
9/6  市議会9月定例会
9/7  東部MICEネットワーク会参加
9/8.9 経済建設委員会 22年度決算委員会傍聴
9/10 「小倉遊亀」開会式 佐野美術館にて
9/12~13
   福祉教育委員会 22年度決算委員会
9/14~15
   総務委員会 22年度決算委員会傍聴
9/20  一般質問「児童生徒の通学時における安全確保について」「高齢者の生きがいづくりについて」
9/21.22.26 
   一般質問
9/28  市議会9月定例会最終日
9/29  議会事務局・ぴょんぴょん会(新人議員の会)親睦ボーリング大会
9/30  市役所桜門会参加   

2011年10月11日

8月 活動結果

お知らせ
8/6  徳倉地区盆踊り大会参加
8/7  細野豪志時局講演会参加
8/8  普通救命講習会参加(4回目になります)
    農兵節練習日
8/9  静岡県市議会議員研修会参加 静岡グランシップにて
8/11  ボイスQにて議員抱負放送
8/15  平和都市推進啓発運動参加
    三島夏祭り開会式参加
8/16  三島大社例祭参加
8/17  農兵節踊り参加
    三島サンバ踊り(北中生参加を見学)
8/22~23 
    東日本大震災被災地視察(岩手県)
8/26  楽寿園、楽寿館、郷土資料館視察
8/28  だがしや楽校2011in三島大社 ワークショップ「手紙を書こう」出店
8/30  議員説明会 9月議会
    新人議員財政勉強会
8/31  議員説明会 三島駅南北通路、三島駅南口東街区等  

2011年10月10日

議会報告会開催のお知らせ
 
 
 三島市議会では、9月定例会の主な審議内容について下記の日程で報告会を開きます。
 私は、福祉教育委員会に付託された所管の22年度決算について報告します。皆様の意見もお聞きしたいので、お誘い合わせのうえご参加ください。
 


10月26日(水) 北上文化プラザ(第2研修室) 19:00~20:30
10月27日(木) 錦田公民館(講堂)      19:00~20:30

*10月26日は中郷文化プラザ及び社会福祉会館、10月27日は市役所大社町別館及び西地区コミュニティ防災センターでも他の議員により同時開催されます。  

2011年10月09日

徳倉区にある八乙女神社境内で八乙女神社祭典および奉納行事が行われ、神事に参加させていただきました。
神主さんの祝詞など古式ゆかしく執り行われました。中でも、北上小学校6年生の田中さん、杉田さんによる八乙女の舞奉納が式典を彩りました。
境内では出店などのほか、シャギリや子供相撲、子供神輿もあり、たくさんの人出でした。
  

2011年10月09日

秋晴れのもと、北小学校区市民運動会が北中学校グランドを会場に開催されました。
参加自治会・町内会も一時期より減ってしまい、子供の数も少なくなってしまったなぁという印象があります。
しかし、市長の挨拶にもありましたが、市民運動会は健康づくりと絆づくりです。特に地域の絆は災害時に大変重要であることは言うまでもないことです。子ども達や保護者だけでなく、もっともっと大勢の方々に参加してもらえるといいですね。
ちなみに、私の住んでいる壱町田2丁目は小学生3年生以上が出場する学年別小学生リレーで優勝しました。3年生4年生枠に2年生が走りましたがものともせず優勝です。大いに盛り上りました。
  

このページの上部へ