上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
2011年10月07日



この労務管理セミナーは、毎年顧問先を対象に開催しているものです。
今年の内容は
「知って得する助成金情報と活用のポイント」
「知って得する労使トラブル対処法」
「知って得するWEBサービス」
で、所長および2名のスタッフが講師を勤めました。
約30名の参加者があり、みなさん熱心にメモを取りながら講師の話に耳を傾けていました。
という訳で、主人は社会保険労務士をしています。私は普段その事務所で主に経理の仕事をしています。
労働者の雇用支援ばかりが目につきますが、企業の発展をサポートし労使間のトラブルを未然に防ぐなど健全な経営は健全な雇用を生みます。
そこでこの度は、助成金、労働時間・賃金未払い残業、パワーハラスメント、配転命令、解雇や雇い止め、当事務所で行っているWEBサービス等についても実例を交えながら約2時間説明させていただきました。
│ブログ
2011年10月07日





今日は愛知県高浜市、名鉄三河高浜駅前にある高浜市の福祉の拠点「いきいき広場」の視察です。
高浜市は瓦と自動車生産の町です。
この「いきいき広場」の運営は、高浜市と高浜市社会福祉協議会、日本福祉大学が協働して進めています。また、今年4月よりこどもサポート広場を併設して、赤ちゃんから高齢者まで幅広い福祉・健康づくりをしています。
中でも今日は障がい者福祉について、平成23年4月から障害者相談支援事業所に総合コーディネーターとして就任した就労担当の小松氏に理念と具体的に取り組んだことなどをご説明いただきました。
障害を持った人をチャレンジドと呼び、人と企業、地域をつなぐこと。チャレンジドの働きたい気持ちにつながる機会を作ることに取り組んでいます。そのために、市内の企業や事業所を訪問してニーズを把握、職場体験実習を実施することにより可能性を探り就労につなげ定着をめざします。小松氏は「障がいを持った人を雇用する企業を支援したい」とお話していました。
駅前という高立地条件・広いスペース、赤ちゃんから高齢者まで。
平成23年6月より発達障害発見等を目的に5歳児検診を開始。
障害者相談支援事業所に総合コーディネーター、精神保険福祉士の常勤等。
三島市として大変興味深い視察でした。
参加した福祉教育委員会の議員の皆さんと様々な場面で教えて頂いたり、意見交換したりと、本当に充実した時間でした。また、説明いただく一字一句を逃さない議員としての姿勢も学ばせていただきました。
初めての県外行政視察で緊張しましたが、鈴木文子議員福祉教育委員長をはじめ土屋利絵議員と女性議員とご一緒させて頂いたことに、より得るものがあったと思っています。
今後の議員活動にいかしていきます。
│ブログ
2011年10月06日







元岡校長先生は赤穂市は教育研究所義士と教育部会の顧問をしています。
昭和52年から始めた研究と教育は小学1年生から中学3年生まで題材と目標、カリキュラムをしっかり決め、取り組んでいます。最終的には郷土が好き、郷土を誇ることができる子供を育成することにあるようです。
仇討ちなど、現代の考え方と当時の考え方の違いなど、使用する表現についても配慮しているとの返答もありました。
その後、赤穂城を視察。平成10年より取り組んでいる史跡整備状況を見学。車中より大石神社などを見てきました。城下町としての町づくりもされていました。
│ブログ
2011年10月05日

米子駅からJR特急やくもに乗り(単線なのでときどきすれ違いのために止まります)岡山を経て兵庫県赤穂市へ。電車に揺られて約4時間。たわわに実った稲穂が目につきます。
今日は郷土の歴史教育について大石神社などを視察します。
赤穂市は忠臣蔵四十七士の地元です。忠実を正しく理解し郷土愛を育てようと、小中学生を対象にした独自のカリキュラム「義士教育」が続けられています。
小学生を対象にした絵本「赤穂義士絵物語大石内蔵助」を作ったり「四十七士おぼえうた」等を作って、独自の学習をしています。
さて、予習も済んだところで、もうすぐ播州赤穂駅に到着します(^o^)
│ブログ
2011年10月05日







米子市役所で職員の武良さんや教育総務課の足立さんに学校グラウンドの芝生化について説明を受けました。
平成20年から米子市にある小学校7校と中学校1校について芝生化が終了しています。
なぜ芝生化なのか
費用の問題
管理の問題点等を丁寧に説明を受け、議員からも実際の三島市の状況を踏まえた質問が次々に出されました。
その後、誠道小学校に案内され、芝生化されたグラウンドに立ってみました。
思ったよりもふかふかで気持ちよく、実際に裸足になって歩いてみたりもしました。
天然芝の持つ弾力性等が転倒してもクッションの役割を果たすなど野外活動の促進や、校庭の温度上昇を抑えるなどの環境への効果、飛砂防止また癒し効果なども期待されます。三島市に置き換えると様々な問題点はありますが是非芝生化を実現したいと話していました。
│ブログ
2011年10月04日
今日から6日まで三島市議会福祉教育委員会8名と議会事務局のプロボーラーこと高田さんとで行政視察に行ってきます。
鳥取県境港市をはじめ兵庫県赤穂市、愛知県高浜市を視察してきます。
鳥取は主人の両親の故郷です。昨年主人の両親と主人と故郷を訪れて以来の鳥取です。鳥取といっても鳥取市内なので、境港市は初めてです。NHKの連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」の水木しげるさんの故郷ということで有名なところですよね。
今日は、校庭の芝生化事業について誠道小学校等を視察してきます。
8:01新幹線にて三島駅を出発しました。
今日はお天気に恵まれ、雪化粧した富士山がくっきり見えましたね。
鳥取県境港市をはじめ兵庫県赤穂市、愛知県高浜市を視察してきます。
鳥取は主人の両親の故郷です。昨年主人の両親と主人と故郷を訪れて以来の鳥取です。鳥取といっても鳥取市内なので、境港市は初めてです。NHKの連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」の水木しげるさんの故郷ということで有名なところですよね。
今日は、校庭の芝生化事業について誠道小学校等を視察してきます。
8:01新幹線にて三島駅を出発しました。
今日はお天気に恵まれ、雪化粧した富士山がくっきり見えましたね。
│ブログ
2011年10月04日



ここは知的障害者就労施設です。
オープニングには、施設利用者24名がお揃いの法被を着て、さわじ作業所のテーマソング「あおげば空」を披露してくれました。
お天気にも恵まれ、ボランティアの方々の模擬店や音楽の披露もあり、地域の皆様も大勢参加しての交流祭りでした。
│ブログ
2011年10月04日

市役所には約160人の日本大学出身者がいて、三島市の中核を担っています。
私の他にも、石渡議員・弓場議員・野村議員・土屋利絵議員も日本大学出身者です。
親睦会に先立ち、日本大学国際関係学部今野守教授の講演会がありました。テーマは「スポーツのある人生」です。ここでいうスポーツは競技ではなく生涯に渡るスポーツのことです。今野教授は、ドイツの生涯スポーツ政策をエピソードも交えながら、約50分間講義して下さいました。あっという間でした。
ドイツの大学の授業料は無料だとか…ヨーロッパの大学はお高いと聞いていたので目からうろこのお話でした。また、ドイツにおけるノーマライゼーションも大変興味深い話で、障がいを持った人も地域の中で地域住民とともに普通に暮らしているとのことでした。どう接してよいかと悩んでいた私には、正にピンポイントのお話でした。
懇親会で今野教授とお話しする機会があり、毎朝会ってますよと言われてしまいました。朝の挨拶に立っている私の前を、颯爽と自転車で駆け抜けていく紳士でした(≧▼≦)
│ブログ
2011年10月03日


またまた通りがかった白滝公園は、清流が溢れ素晴らしい光景です。
散歩中の男性も、溢れているのを初めての見たと驚いていました。
源泉の小浜池も溢れんばかりの水量になり、楽寿園も見頃だと芦川園長のお話もあります。
23日にも楽寿園に行って水を湛えた小浜池を観賞してして来ましたが、今週も時間を見計らってこの目で確認してきたいと思います。
│ブログ