スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

2012年07月14日

7月15日(日)楽寿園・商工会議所・みしまプラザホテル・Via701の4会場で三島フードフェスティバルが開催されます。
7月8日放送のTBS「がっちりマンデー!」で、これから儲かる自治体として森永卓郎さんが三島市をあげ「三島コロッケ」を紹介していました。企業が儲かれば、自治体に税収が入り、自治体が儲かるという仕組みです。税収が入れば、私たちの生活が潤うわけですから、微力ですがPRしたいと思います。
明日はフードフェスティバルに参加しましょう。
ちなみに、森永卓郎さんは娘が通う獨協大学の教授です。
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/web_event002534.html  

2012年07月14日

第5回食育講演会が市民文化会館で開催されました。
料理研究家のコウケンテツさんによる食育講演は、「キッチンからはじまる家族の絆」と題してお話いただきました。幼少時代にお母さんが家族の体調を気遣った食事を作ってくれたことや、家族団らんの食卓を大切にする家族の中で育ったこと、料理研究家になった経緯や、ラオスでのホームステイ経験で学んだ食文化に対する考え方など、ユーモアを交えた楽しい講演でした。
会場は、さすがに女性の参加者が多く、なるほどのイケメンでした。
講演の前後には、協賛団体による野菜即売や展示試食等が行われました。
  

2012年07月14日

三島駅北口の日本大学新校舎で、日本大学校友会静岡支部三島桜門会総会と懇親会が開催されました。
私は、高校と短大商経学科で5年間、日本大学でお世話になりましたが、三島市議会には日本大学出身者が5人います。また、市役所職員にも多くの卒業生がいます。
議員になって、多くの方々と出会うチャンスをいただきましたが、市内や近隣市町で多くの日本大学出身者が活躍されているのに心強い思いがしているところです。
また、みなさんが暖かく見守っていただいている心に触れて、うれしく暖かい気持ちになった会でした。
日大の新校舎7階は、学生食堂になっています。市民の方々にも開放されていますので、学生気分に戻って、学食ランチに利用されてはいかがでしょう。富士山がとても美しく見えるビューポイントです。
また2階には420人収容可能な大教室(国際関係学部山田顕義ホール)があります。講演会やシンポジウムを開催することができます。
国際関係学部長の佐藤三武郎先生が、「是非このホールを市民の方々に利用していただきたい」とお話していました。

  

2012年07月14日

三島市倫理法人会の奉仕事業に参加しました。
雨の合間、楽寿園入り口付近に「サンパチェンス」の植え付けと、園内のあやめケ池にはいかだを作って「サンパチェンス」の苗を浮かべました。また、園内の除草作業もしてきました。
「サンパチェンス」はCO2吸収などに優れた環境浄化植物だそうです。
最近、楽寿園を訪れる機会が多く、楽寿園の森林浴は本当に心をリフレッシュさせてくれます。そのような場所が駅前にあるわけですから、みなさんの散歩コースに是非加えていただきたいところです。入場料が必要ですが・・・
7月15日の三島フードフェスティバルの会場の1つにもなっていますから、楽寿園を訪れた際は、倫理法人会で植えた「サンパチェンス」も観て頂きたいと思います。この日は、入場料無料です。
運が良ければ、オオハクチョウがサービスショットを提供に寄ってきてくれます。  

このページの上部へ