スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

2012年07月10日

6月1日より住基カードの交付手数料が70歳以上の方について無料になったことに伴い、壱町田2丁目の該当する希望者12名が、揃って市役所を訪れ、交付の手続きをしました。
参加されたみなさんは、写真付き身分証明書の必要性を普段から感じていたようです。
住基カードの即日交付には、運転免許証やパスポートのように写真付き身分証明書が必要です。
しかし、みなさんその両方を持っていないため、今回は説明を受け、申請をして、後日送られてくる本人確認の書類を持って、もう一度市民課の窓口を訪れる事になります。
この日、市長が忙しい公務の合間に、みなさんを市長室にご招待いただき、市長との面談となりました。
毎朝、ラジオ体操の時に、近所のごみ拾いをしている市長と顔を合わせているみなさんも、市長室での緊張したようすが少し笑えました。
次回、交付に市役所を訪れる際は、地下の食堂でランチをしようと約束している方もいて、なんだか楽しそうでした。
申請中の取材を受ける方、また、ロビーに展示されている社会を明るくする運動のポスター前で、写真のモデルになっている方もいて、盛りだくさんの市役所訪問となりました。
参加された方の中には、市民課の対応がすごく良くなったと話される方もいたので、市役所の職員の方々にお伝えするつもりです。
  

2012年07月10日

先日、我が家の塩害を掲載しましたが、市民体育館のイチョウや日大前のイチョウ並木も、塩害により葉っぱが枯れてしまっています。イチョウ並木は、バス停あたりの木が特にひどく、両側の木がほぼ枯れてしまいました。
このイチョウはどうなるんでしょう。
いつもなら、青々とイチョウのトンネルが見ごろの時期なので、今年は残念です。
ちなみに、我が家のゴーヤは持ち直し、新しい葉が出始め、たくさんの花を付けはじめました。  

2012年07月10日

この度、議会だより編集委員になりました。
議会だよりは年4回、定例会ごとに発行されます。
今回は議会6月定例会の内容を、8月1日号に掲載します。その割り付け等を行いました。
私は編集委員というものになるのは初めてで、小学校の壁新聞以来でしょうか(苦笑)
私が発行している会報「向こう三軒両隣」は、すでに6回発行しましたが、センスがあるとは言い難く、初めての編集委員会もみなさんにおんぶにだっこ状態で心もとない感じです。
内容はどうしても堅苦しいので、更にわかりやすく、多くの市民のみなさまに読んでいただけるような「議会だより」を作っていきたいと思っています。
まず、私には編集の勉強とセンス磨きが必要です。  

2012年07月10日

指定管理者制度運用指針について議員説明会がありました。
平成15年6月に地方自治法が改正されて、公共の施設について、多様な市民のニーズに対応する為に、民間業者のノウハウを活用し施設の管理の代行ができるよう、指定管理者制度ができました。
三島市は、平成16年に「坂放課後児童クラブ」、平成17年には「市民文化会館」「市民温水プール、長伏プール、上岩崎プール」「市民体育館、長伏グラウンド、錦田グラウンド、文教テニスコート、北上グラウンド」など11施設。平成18年4月には、管理委託制度の廃止に伴い、社会福祉会館など8施設について指定管理者制度が導入されています。その後、更新や新たな指定により、平成24年2月現在、21施設で指定管理者制度を活用した管理運営がされています。
しかし、これまで指定管理者制度の統一的な運用の手続きや手順、基本的な留意事項はありませんでした。
今後、市民文化会館や老人福祉センター、坂放課後児童クラブ、北上すこやかセンターなど指定管理者の選定を行う予定があり、この指定管理者制度運用指針が活用されます。
今まで、統一されたものがなかったことが疑問ですが、策定されたことは評価されると思います。
以前、老人福祉センターの運営について福祉課に質問したことがありますが、他の施設についても、これまで指定管理者の選定や監督等、充分にされていたのか疑問がありました。
ただの「天下り先」と疑念を持たれないよう、公表していく必要があります。
  

このページの上部へ