上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
2012年07月23日
「楽寿の森ビアガーデン」と銘打って、一番町商店振興会が主催し、8月18日まで、毎週水、木、金、土曜日の午後6時から9時まで営業しています。
主人や友人と連れだって、おいしい視察に行ってきました。
家族連れやカップル、仕事帰りの人など満席で、入場を待っている人たちもいました。
ライトアップした木々に囲まれ、DJによる音楽も流れ、夜風に当たっていると、まるで外国のリゾート地にいるようです。
三島駅から見えないのがちょっと残念な感じですが、これは良い企画だと思いました。
│ブログ
2012年07月23日
東大場には、知り合いの方が多く、老人会会長の大塚さんにもご無沙汰してしまっていたので、ごあいさつ方々遊びに行ってきました。
東大場は老人会約140名、子ども会は約130名の参加者がいるようで、地域の活動も盛んです。
曇り空で雨が心配されましたが、3日前から準備されていたみなさんの熱意と団結力で、老人会の演奏や合唱、子ども進行のビンゴ大会、COCOAによるライブ、盆踊りなど滞りなく行われました。
このようなお祭りを通して、コミュニケーションが取れ、団結力が強まります。
この日は、大場やパサディナからも子どもたちが遊びに来るなど、昨年以上のにぎわいになったようです。
│ブログ
2012年07月23日
この、チャリティバレーボール教室を開催するに当たっては、東レアローズの一流選手が指導に当たってくれました。
参加者は約60人。
東レアローズの選手たちも、いつもの小中学生の指導とは違い、家庭婦人の指導には戸惑ったようですが、和気あいあい楽しい教室でした。
一流選手のアタックやレシーブをまじかで見られ、球出しをしてもらえるわけですから、楽しくないわけがありません。
小グループに分かれて工夫を凝らしたレシーブやアタックの指導、アローズの選手も加わった試合など、あっという間の3時間でした。
指導していただいたというより、元気をもらった感じです。
東レアローズの強さは、団結力にあるのだと感じました。今後もさらに応援したいと思います。
また、この度の義援金は日本赤十字社を通して被災地に贈られるそうです。
指導していただいた今田選手に、一緒に写真に納まってもらいました。私の身長は166㎝ですが、195㎝の今田選手と並ぶとかわいい感じですよね

│ブログ
2012年07月23日
この、静岡ビジターネットワーク協力会は、静岡県東部地域の新しい観光交流人口の獲得に向けたプラットホームの構築を目指した企業の協力会です。沼津にオープン予定の「プラザヴェルデ」完成に伴い、ビジネスチャンスとして事業間連携を図り、最新の情報を共有しながら地域の観光資源や産業資源を生かそうというものです。
昨年度は、地域再発見事業として宿泊プランや一富士二鷹三茄子企画、ふじのくに開運パワースポット巡りなどを企画していました。
沼津北口に完成時期が決まりビジネスチャンスがあっても、それを活用する手段がどの団体においても、まだまだ手さぐり状態で不十分な気がします。
三島市も伊豆の玄関口として、リーダーシップを取っていかなければいけないと思います。
│ブログ
2012年07月23日
今年は三島市が当番ということで、会場は南二日町グランドです。
昨年はブービー賞で三島市の足を引張りましたが、今年は57位と10位近く順位を上げることができました。57位で全然自慢できませんが・・・(苦笑)
優勝は伊豆市。個人優勝は中村議員でした。
中村議員は2度もホールインワンを取るなど、ダントツの1位でした。にもかかわらず、三島市が2位だったので、今年も間違いなく足を引張ったようです。
昨年は、他市町の議員の方々の名前も顔もわからず、ただなんとなく参加していましたが、MICEなどでもお話しする機会があるなど、こうして顔見知りがだんだん増えていくとそれなりに楽しいものです。また、いろいろなお話も伺えます。
合併はしないまでも、災害時など広域で活動していく必要性が今後増えていくことを考えると、意見交換は大切です。
│ブログ
2012年07月23日
このLet's enjoy しゃぎりは、8年前に三島青年会議所が、しゃぎり保存会のない地域や市外などの人たちにしゃぎりを楽しむ機会を与えることや、郷土芸能の保存に苦慮している地域の手助けになろうと始めたもので、現在は約60人の会員がいます。
NPO法人移行により、公の活動を広げていくようで、まずは1カ月後の三島夏祭りを盛り上げようと練習を重ねています。沼津に住む親子や外国の方も参加していました。
私が子供の頃、しゃぎりといえば男子しか参加できず、うらやましい思いがしたことを覚えています。
Let's enjoy しゃぎりでは、新規会員の募集もしています。毎週2回、北小学校の教室を借りて練習していますので、子どもたちはもちろんですが、六十の手習いでもと考えている方も参加してみてはいかがでしょうね。
│ブログ
2012年07月23日
ポイントをためる期間は7月12日から平成25年1月31日までです。
ウオーキングやスポーツ、健康診査やボランティア活動・地域活動の参加など、自己申告やスタンプを押してもらうなどしてポイントをためていくものです。
私は、毎朝あいさつ運動で小中学生に声をかけていますが、結構たまりそうなのでトライしてみたいと思います。
私たち誰もが生きがいを持って穏やかに健康に暮らせる。
その理想に少しでも近づけるように、私も頑張ってみます。
│ブログ
2012年07月23日
三島商工会議所のTMOホールでは、みしまコロッケや三島柄の手ぬぐいなどの販売があり、うなぎ弁当の販売には1時間前から長蛇の列ができていました。
また、楽寿園では、三島市による学校給食のPRや野菜の重さ当てクイズ・健幸マイレージのPR、三島湧水とんやみしまコロッケ・三島カレー・スイーツなどの販売はもとより、近隣市町の企業や団体も参加して伊豆の名産を販売していました。ブースはもちろんですが楽寿園入場にも列ができていました。
連休の中日ではありましたが、家族連れなどで大にぎわいでした。
ステージでは和太鼓や地元のバンドの演奏もあり、本当に賑やかでした。
昨年開催された食育全国大会を1年で終わらせず、食育を継続して行く試みとしては大成功だったようです。
│ブログ