スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

2013年12月31日

 11月30日 三島市広報広聴課電子広報推進室とICT市民ボランティア市民eコミスタッフ主催による「保護者と考えるスマートフォン・SNS講習会」が北中学校で開催されました。
 参加者は約80人。保護者の方々の関心の深さが伺えました。
 中学生になると、携帯電話に興味が出てくるのと同時に、部活動の連絡がメール等になります。高校生になると、部活動や行事などほとんどのやり取りがメールやLINEなどになります。しかし、その使い方やルールは各家庭にまかされているのが現状で、親として知らないでは済まされないことになります。多額の費用請求など、事件に巻き込まれることもあります。
 講習会では、SNSの利用動向やスマートフォンとSNSの現状、安全に使うためのセキュリティ対策などについて説明がありました。セキュリティ対策の中で、アメリカのある母親が13歳の息子にスマホを与えても良いか悩んだ末に作った「スマホ18の約束」という契約書の話が披露されました。
 私も、SNSやLINE、フェイスブックなどをやりますが、いまいちセキュリティの面で不安があります。娘たちとも話をしますが、冷静に考えると個人情報は垂れ流し状態で怖いものがあります。  

2013年12月31日

 11月29日 静岡マスタークラブ主催の第1回歌声くらぶが沼津市門池にある三明寺で開催されました。
 静岡マスタークラブとは、老後の充実したセカンドライフを応援・サポートするために設立された団体です。
 この日の参加者は14人。いずれ三島でも開催したいとお話しされていました。
 みなさんと一緒に「青い山脈」「ともしび」「北上夜曲」などを歌ってきました。知らない歌もありましたが、となりに座った女性が「これは良い歌なのよ」と親切に教えてくれ、楽しいひと時を過ごしました。歌は思い出と共にあり、歌うことは活力につながるのだと改めて思いました。みなさん楽しそうでした。  

2013年12月31日



 11月24日 第38回みしま生活展が生涯学習センターで開催されまいた。
 テーマは「学ぶことからはじめよう~自立した消費者に向けて~」
 学校給食やおいしい水等のクイズをしながら、くらしの情報を学べるようになっています。
 目や耳で情報をしっかりキャッチして、賢い消費者にならないと・・・勉強になりました。
  

2013年12月31日



 11月24日 芝本町にある浅間神社で「子どもは地域の宝事業」が開催され、行ってきました。
 餅つきや豚汁などがふるまわれ、人形劇や手品などもあり、子どもたちから大人まで大勢の地域の方々で賑わっていました。
 私は、長年三島市に住んでいながら、浅間神社を訪れたのは恥ずかしながら初めてです。地域の方々から、芝本町の町内の様子や浅間神社の成り立ちまでご説明いただき、お餅や豚汁なども頂いて、楽しいひと時を過ごさせていただきました。  

2013年12月31日

 11月24日 第2回かがやきネットペタンク大会が北上グラウンドで開催されました。
 初めての参加の方々もいましたが、約10分程度の説明後、6班に分かれて、すぐに試合開始です。各班に、JPBUのメンバーが1人ずつ入って、審判をしながら説明してくれるので、競技をしながらルールを覚えて行きます。
 ペタンクは、いつでもどこでもいつまでも、年齢や性別、障がいに関係なく、一生涯に渡って気軽に楽しめるスポーツです。本当に気軽です!
 この日の景品は、きれいなお花が用意されていました。
 
  

2013年12月30日

 11月24日 北小校区体育振興会主催によるグランドゴルフ大会が、北小学校グラウンドで開催されました。
 お天気にも恵まれ、富士山が本当にきれいな印象の日和でした。
 参加者は約45名。中には、つい先日の大会で優勝された方もいて、火花が散ったとか散らないとか・・・
 開会式に、市長と共に始球式をさせて頂きました。悪いお手本として顔15
   

2013年12月30日

 11月23日 北中学校 第27期卒業生の同窓会を開催しました。5年ごとに開催している同窓会も、今回で3回目となりました。
 1回目は約200人、2回目は約120人、そして今回は約80人の参加がありました。
 1回目を機会に、疎遠になっていた仲間が友情復活して飲み仲間になったり、人生の相談相手になったりするものもあれば、3回目にしてやっと参加できたと感激する人もいて、毎回、新しい発見と尽きない思い出話に花が咲きます。
 同級生って言うだけで、あっという間に時代をワープ出来るのは感激です。
 みんな大人になりました。  

2013年12月30日


 11月23日 三島フードフェスティバルが、三嶋大社、みしまプラザホテル、三島商工会議所、白滝公園、楽寿園を会場に開催されました。
 私は各会場を制覇。にぎわいを楽しみました。
 目新しかったのは、楽寿園の梅御殿で開催されていたワークショップです。「はんなり梅御殿」と題して、食べ物の販売のほか、食に関するワークショップや歴史講座なども開催されていました。
 多くの親子連れが訪れ、かわいい作品づくりに没頭していました。
 私は、この日初めて、築125年 登録有形文化財の「梅御殿」に足を踏み入れました。  

2013年12月25日



11月21日・22日の両日、沼津キラメッセで 富士山・東北海道ビジネスマッチング「食&農」こだわりの逸品展覧会2013が開催されました。
NPO法人地域活性スクランブルフォーラムでは、イズシカ肉を使用したハムやソーセージを開発し、ブースを設けてイズシカ肉をPRしました。
全国的に鹿の被害が報道されています。伊豆半島も、鹿が増え、わさび座を食い荒らしたり、木の幹をかじるなど被害が報告されています。鹿をただ駆除するだけでなく、滋養強壮やヘルシーである点などを考慮し、山の恵みとして利用できないかという試みです。
1日目は企業の方々にPR。2日目は、地元の多くの方々に試食していただきました。  

2013年12月25日



文教町2丁目と幸原町付近、新しくマンションも完成し、子どもたちのが増えましたが、通学路の整備はまだまだ不十分です。
地元自治会からの要望を受け、グリーンベルトを設置するための現地説明会を行いました。
写真左側の歩道を広げグリーンベルトを設置します。4mの車道を確保し、右側の歩道は75cmまで狭くする予定です。  

2013年12月24日




11月17日 第7回 北上文化プラザまつりが北上文化プラザで開催され、多くの地域の方々で賑わいました。
今年もステージ発表を始め、作品展示も完成度の高い作品がズラリです。
今年のお抹茶体験は椅子に座っての体験です。ちょっと、ありがたいです。お作法は、毎年毎年一から教えて頂いていますf^_^;  

2013年12月24日

 11月16日 (財)遺伝学普及会・三島市連携協定終結記念事業「遺伝学講座・みしま」が、日大三島駅北口校舎で開催されました。
 講演内容
1、 国立遺伝学研究所 細胞遺伝研究部門 小林武彦教授による 「いきものの寿命~ヒトは何才まで生きられるのか」
2、 国立遺伝学研究所 新分野創造センター 北野潤特任準教授による 「生物多様性はどうやって出来るのか~トゲウオの進化を例に~」
 会場は、多くの市民で埋まっていましたが、少々難しかったとの声が聞かれました。私は、学生時代に戻ったようで、眠気に襲われることもなく興味深く講演を伺うことができました。
 人間の寿命を決めるものは、病気・社会的要因と遺伝的要因だそうです。  

2013年12月24日

 11月16日 三島ワイズメンズクラブの11月例会は、京都クラブ・釜山フロンティアクラブをお招きして「IBC終結30周年記念例会」となりました。
 釜山からは釜山フロンティアクラブ会長さんご夫婦をはじめ、5名の方が来日され、例会と翌日の富士山周辺を巡るバス旅行を行いました。
 私は、バス旅行には参加できませんでしたが、初めての来日だとお話していたキムさんとお話しさせていただく機会があり、その後メールでのやり取りをしています。
といっても、お互い言葉が全く分からず、片言の英語を交えながらの会話でしたが、メールはPCがあっという間に翻訳してくれます。便利ですよね~
「初めての日本でとても不安だったけど、日本がとても素晴らしい国だとわかった」と言っていただけたので、日本人として嬉しいですよね!  

2013年12月24日

 11月16日 沼津みなとアートビルで開催された 「くもりのち晴れ 大石美恵子85才展」 に行ってきました。
 大石さんは芙蓉台にお住まいの方で、初めての個展だそうです。
 友人からのご紹介で見学に伺いましたが、作品の完成度と数、種類の多さに驚きました。
 伺うところによると、15ほどの習い事をして、人に教えるでもなく自分自身で楽しんでいるうちに、このようにたくさんの作品になったとのことです。また、高齢なので作品の搬入や展示などもできないので、この度の個展はすべて「ギャラリー海Ⅱ」のスタッフの方にやっていただいて、個展までに至ったそうです。連日、大勢の見学者があるようでした。
 さらに驚いたことは、大石さんご本人です。85歳と伺っていたので、それなりの年齢の方を想像していましたが、若々しくお元気で気品のある素敵なレディーでした。
  

2013年12月21日


11月15日 第13回富士箱根伊豆交流圏市町村サミットが小田原にあるヒルトン小田原リゾート&スパホテルで開催されました。
参加しているのは、静岡県・神奈川県・山梨県の知事や市町村長、箱根周辺の市町村の議員です。
この、富士箱根伊豆交流圏市町村ネットワーク会議は、圏域の自然環境や、歴史、文化を活かし守りながら、連携して交流を進め、課題の解決に取り組むことにより、人が集まり活気あふれる圏域を形成することを目的に、平成13年6月に設立されようです。
サミットテーマは「災害対策」についてで、基調講演や災害対策の事例発表などが行われました。
交流会では地場産品コナーもあり、三島市はチットラッツ・きゃろっ娘・三嶋甘藷ようかん・みしまコロッケが出ていました。38市町村が約80の地場産品をPRしているのは活気があり、お腹もいっぱいです。  

2013年12月20日


 11月14日 平成24.25年 三島市教育委員会指定研究事業委託 「三島市立北小学校研究発表会」が北小学校で開催されました。
 研究テーマは「一人一人が輝き、自ら学び、豊かな学びをひらく子どもの育成~命を大切にする防災教育を通して~」で、特別活動や総合的な学習を通して研究した2年間のまとめの発表です。
 1年生から6年生まで、学年に応じた課題に対する公開授業を見学したあと、「子どもたちの笑顔のために~東日本大震災の体験から~」と題した、宮城県大郷町立大郷小学校 関校長先生の基調講演を伺いました。
 三島市の防災スローガンに、「自分の命は自分で守る」「自らの地域は(地域の)みんなで守る」とあります。北小学校は、学校を防災の発信基にするという試みで、これまで、PTAや地域の方々も参加して、防災体験や地区別顔合わせ会などを行ってきました。
 北小学校の試みは、地域の方々から大きな評価を受けています。発表のための研究でなく、地域の防災力向上に確実に大きな成果を上げていると思います。

  

2013年12月19日

 11月12日 11月26日開会の三島市議会11月定例会一般質問準備のために、坂放課後児童クラブを視察に行ってきました。
 三島市内には18の放課後児童クラブがあります。坂放課後児童クラブは、唯一、公設民営のクラブです。地域の方々や保護者の方々等、運営委員の方々のもと運営がされています。
 また、小学校1年生から6年生までが対象であり、幼稚園児の預かりもしています。
 上級生が下級生の面倒を見ているので、和気あいあいと楽しく活動している様子が見られると、坂小学校長のお話があったので、施設だけでなく子どもたちの様子も見せて頂きました。
 これからの、放課後児童クラブのあり方として、公設民営が良いのか、他の施設のように公設公営が良いのか、他の方法があるのかなど様々な角度で議論が必要です。



  

2013年12月19日

 11月10日 三島市「箱根の里」で 第27回箱根の里まつりが開催されました。
 「箱根の里」に行くのは久しぶりです。
 途中、霧の中を抜けて車を走らせると、こんなに遠かったっけ?
 会場はあいにくの天気でしたが、子ども会連合会などの多くの模擬店やイベントなどでにぎわって、芝生のグランドも駐車の車で満員でした。
 私のお腹も満腹です。


  

2013年12月19日

 11月9日 第8回三島甘藷祭りがJA三島函南佐野支店で開催されました。
 母を連れて、 山北三島甘藷をゲットしに!今年は、5kgと2.5kgの甘藷とさつまスティックなどを購入。無料配布の山北さつま汁に15分並び、秋の味覚に舌鼓を打ちました。
  秋を満喫です !

  

2013年12月19日

11月9日 子どもを守る父母と教師の会主催の 第41回子育てを語る会に、昨年に引い続き参加させて頂きました。
「子育てを語る会」は、子どもを守る父母と教師の会の実行委員会である三島市の小中学校の保護者からの提案をもとに、父母と教師が語る会です。
1人で悩まないで みなさんと語り合いませんか〜と呼び掛け、今回で41回と長きに渡り父母や教師の方々に引き継がれています。
今回も分科会に分かれましたが、私は「言葉遣いの乱れ」に参加し、2人の娘を育てた経験から意見を披露させて頂きました。
他には、「子どもの心にすとんと落ちる叱り方・伝え方」「いじめ、子どもの訴えに対する言葉のかけ方」の分科会がありました。
自分だけじゃないんだと分かると、気が楽になることって、よくあります。勇気を持って口に出すかどうかです。
もっと多くの、子育て中のお父さんお母さんに参加していただきたいと思いました。  

このページの上部へ