上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
2012年04月24日
地元のバンド「ザ☆楽団ラりアート」が「市民でつくる三島の歌プロジェクト」として、市民の方々から言葉を募集して作った「三島の歌」の公開録音がありました。
楽曲は3曲あって、そのうちの「街よ」「スマイル・スマイル」の2曲のコーラスを録音しました。
参加者は、老若男女約100人余りで、バンドメンバーの竹内先生のパワフルな指導のもと、楽しく録音ができました。
しっとりした曲調の「三島ものがたり」も合わせて、5月5日の春の大通り商店街まつりで披露されるとのことです。
CDが出来上がるのも楽しみです。
三島の良いところがたくさん詰まった歌ですよ!
テレビ局の取材もあり、「三島の歌」ができるまでをドキメンタリーで撮っているとのことで、その放送も楽しみです。
楽曲は3曲あって、そのうちの「街よ」「スマイル・スマイル」の2曲のコーラスを録音しました。
参加者は、老若男女約100人余りで、バンドメンバーの竹内先生のパワフルな指導のもと、楽しく録音ができました。
しっとりした曲調の「三島ものがたり」も合わせて、5月5日の春の大通り商店街まつりで披露されるとのことです。
CDが出来上がるのも楽しみです。
三島の良いところがたくさん詰まった歌ですよ!
テレビ局の取材もあり、「三島の歌」ができるまでをドキメンタリーで撮っているとのことで、その放送も楽しみです。
│ブログ
2012年04月24日
三島市役所では4/15~5/11まで緑のカーテン用の種子を無料配布しています。
義母がゴーヤの種がほしいというので、連れだってもらいに行ってきました。
配布は「ゴーヤ」「ゴーヤとアサガオのミックス」の2種類です。
配布場所は、市役所中央別館環境政策課と市役所水と緑の課の2箇所と「広報みしま」に載っていました。義母を水と緑の課がある3階までどうやって連れて行こうかと思案していたら、市民相談室でも配っているとのことで助かりました。入口の案内で、場所を聞いている人もいましたから、問い合わせも1つや2つではないと思いますので、高齢者や市役所に行き慣れない人への配慮がもう少し必要かも知れません。
義母はゴーヤの種をゲットし、帰りには畑に使う石灰や油粕等々を買い込み、種を水につけるんだとか植える時期はとか、新しいおもちゃをもらった子供のように楽しそうです。
我が家の夏は、緑のカーテンが暑い日差しを和らげ、そしておいしいゴーヤ料理が味わえそうです。

16粒入ってました。すべてから芽が出るとは限らないようです。
義母がゴーヤの種がほしいというので、連れだってもらいに行ってきました。
配布は「ゴーヤ」「ゴーヤとアサガオのミックス」の2種類です。
配布場所は、市役所中央別館環境政策課と市役所水と緑の課の2箇所と「広報みしま」に載っていました。義母を水と緑の課がある3階までどうやって連れて行こうかと思案していたら、市民相談室でも配っているとのことで助かりました。入口の案内で、場所を聞いている人もいましたから、問い合わせも1つや2つではないと思いますので、高齢者や市役所に行き慣れない人への配慮がもう少し必要かも知れません。
義母はゴーヤの種をゲットし、帰りには畑に使う石灰や油粕等々を買い込み、種を水につけるんだとか植える時期はとか、新しいおもちゃをもらった子供のように楽しそうです。
我が家の夏は、緑のカーテンが暑い日差しを和らげ、そしておいしいゴーヤ料理が味わえそうです。
16粒入ってました。すべてから芽が出るとは限らないようです。
│ブログ
2012年04月24日
三島青年会議所主催による公開講師講演会が市民文化会館で開催され、行っていました。
講師はジャーナリストで元ニュースキャスターの桜井よしこさんです。
演題は「誇りある日本人として~今、歴史に学び如何に行動していくか~」で、約2時間の講演でした。
桜井さんは、講演の中で中国を引き合いに出して、「日本には中国にない技術を持っている」「日本の技術は民族の心」と言って、戦後の歴史を学んで、先祖が何を守ってきたか価値観を知ることが大切と言っていました。
また、日本のリーダーが自信を持てないのは「歴史をきちんと学んでいないからだ」とも言っていました。「日本は立派な国づくりをしてきた。戦争でいくつかの間違いはしたが、負けたから全部悪いわけではない。歴史を学んで自信を取り戻さなければならない。」と訴えていました。
桜井さんの、あの優しい口調で、時にユーモアを交えながら理路整然と力強く訴える。ジャーナリストという肩書がとても似合う女性だと思いました。

講師はジャーナリストで元ニュースキャスターの桜井よしこさんです。
演題は「誇りある日本人として~今、歴史に学び如何に行動していくか~」で、約2時間の講演でした。
桜井さんは、講演の中で中国を引き合いに出して、「日本には中国にない技術を持っている」「日本の技術は民族の心」と言って、戦後の歴史を学んで、先祖が何を守ってきたか価値観を知ることが大切と言っていました。
また、日本のリーダーが自信を持てないのは「歴史をきちんと学んでいないからだ」とも言っていました。「日本は立派な国づくりをしてきた。戦争でいくつかの間違いはしたが、負けたから全部悪いわけではない。歴史を学んで自信を取り戻さなければならない。」と訴えていました。
桜井さんの、あの優しい口調で、時にユーモアを交えながら理路整然と力強く訴える。ジャーナリストという肩書がとても似合う女性だと思いました。
│ブログ
2012年04月18日
平成24年度の高齢者バス等利用助成券の受付が4月10日からスタートしていますが、今日、義母と連れ立って市役所へ手続に行ってきました。
市役所玄関に特設の受付所を設け、職員2名で対応していました。そこは受付のみで、申請用紙に住所や名前等を記入し、その後、市民相談室横の小部屋で利用方法の説明を受け、配布となります。保険証などの身分証明書が必要です。
昨年まではバスのみ1乗車に100円分が利用できましたが、今年からはバスに加え伊豆箱根鉄道駿豆線でも利用できます。義母は、広小路にある歯医者さんに通うのに利用できると喜んでいます。
券の色は黄緑色です。昨年は黄色い券でしたが今年度はもう使えません。
利用券配布と同時に、自主運行バスの経路地図など、希望者に配布があっても良かったかと思います。

高齢者といっても平成25年3月31日時点で70歳以上になる三島市在住の人が対象です
市役所玄関に特設の受付所を設け、職員2名で対応していました。そこは受付のみで、申請用紙に住所や名前等を記入し、その後、市民相談室横の小部屋で利用方法の説明を受け、配布となります。保険証などの身分証明書が必要です。
昨年まではバスのみ1乗車に100円分が利用できましたが、今年からはバスに加え伊豆箱根鉄道駿豆線でも利用できます。義母は、広小路にある歯医者さんに通うのに利用できると喜んでいます。
券の色は黄緑色です。昨年は黄色い券でしたが今年度はもう使えません。
利用券配布と同時に、自主運行バスの経路地図など、希望者に配布があっても良かったかと思います。
高齢者といっても平成25年3月31日時点で70歳以上になる三島市在住の人が対象です
│ブログ
2012年04月16日
三島市消防団第3分団の方々が、地域の議員と懇談する機会を設けていただき、参加してきました。
この、懇談会は毎年行っているようですが、私は初めての参加となります。
参加した第3分団地域の議員は、碓井議長と弓場議員と私の3人です。
恥ずかしい話ですが、以前「岡田さんの地域は第何分団」と聞かれて困ったことがあります。
町内で分担金を支払っているのは承知していましたが、大変お世話になっているのに、実はよく分かっていませんでした。というのも、私の町内に消防団員はいません。
消防団員の皆さんに話を伺ってみると、沢地や光ヶ丘にお住まいの方々ばかりで、平成24年度は定員25名のところ20名ということで、三島市全体で定員割れしている中、第3分団も同様ということです。
団員の皆さんも普段仕事をもっておられるので、いざ火災といっても4~5人しか駆けつけられないとのことでした。
昨年途中、1名の入団者がありましたが、なんとか次に繋がるように団員を増やしていくことが課題です。
早朝からの訓練や、危険を伴う活動であることから、「ゆとり世代」の若者にはなかなか受け入れられないのではないかとの危惧もありますが、私にできることを協力していきたいと思います。
主人は、消防団に入りたかったけれど誰も誘ってくれなかったといっています。主人が入団するには、年を取りすぎました。
この、懇談会は毎年行っているようですが、私は初めての参加となります。
参加した第3分団地域の議員は、碓井議長と弓場議員と私の3人です。
恥ずかしい話ですが、以前「岡田さんの地域は第何分団」と聞かれて困ったことがあります。
町内で分担金を支払っているのは承知していましたが、大変お世話になっているのに、実はよく分かっていませんでした。というのも、私の町内に消防団員はいません。
消防団員の皆さんに話を伺ってみると、沢地や光ヶ丘にお住まいの方々ばかりで、平成24年度は定員25名のところ20名ということで、三島市全体で定員割れしている中、第3分団も同様ということです。
団員の皆さんも普段仕事をもっておられるので、いざ火災といっても4~5人しか駆けつけられないとのことでした。
昨年途中、1名の入団者がありましたが、なんとか次に繋がるように団員を増やしていくことが課題です。
早朝からの訓練や、危険を伴う活動であることから、「ゆとり世代」の若者にはなかなか受け入れられないのではないかとの危惧もありますが、私にできることを協力していきたいと思います。
主人は、消防団に入りたかったけれど誰も誘ってくれなかったといっています。主人が入団するには、年を取りすぎました。
│ブログ
2012年04月16日
民主党静岡県第五区総支部主催による「社会保障と税の一体改革対話集会」が市民文化会館で開催されました。
開催前には、民主党のサポーター集会もありましたが、私は民主党員ではないので、客席から拝見させていただきました。
「社会保障と税の一体改革」対話集会には、細野環境大臣はもちろんですが、長妻昭衆議院議員・古本伸一郎衆議院議員がリーフレット等を使って解説、説明していました。分かり易かったかは個人差があると思いますが、難しい言葉はなかったと思います。
一緒に聞いていた主人は社会保険労務士なので、「税については、小学校から勉強するのに、社会保障制度については勉強しないので、なかなか理解されない」と嘆いていました。なるほどです。
私は、「特別会計」について、正直、議員になるまでよく分かっていませんでしたので、説明を聞いている皆さんは理解しているのだろうかと疑問に思いました。
消費税が5%から8%そして10%になるのだといえば、おのずと市民の関心は深まると思います。
私は、時々、テレビで国会中継を観ていますが、今ひとつ分かりにくく、このように市民に直接説明する機会を多く持つことは大切なことだと思いました。

開催前には、民主党のサポーター集会もありましたが、私は民主党員ではないので、客席から拝見させていただきました。
「社会保障と税の一体改革」対話集会には、細野環境大臣はもちろんですが、長妻昭衆議院議員・古本伸一郎衆議院議員がリーフレット等を使って解説、説明していました。分かり易かったかは個人差があると思いますが、難しい言葉はなかったと思います。
一緒に聞いていた主人は社会保険労務士なので、「税については、小学校から勉強するのに、社会保障制度については勉強しないので、なかなか理解されない」と嘆いていました。なるほどです。
私は、「特別会計」について、正直、議員になるまでよく分かっていませんでしたので、説明を聞いている皆さんは理解しているのだろうかと疑問に思いました。
消費税が5%から8%そして10%になるのだといえば、おのずと市民の関心は深まると思います。
私は、時々、テレビで国会中継を観ていますが、今ひとつ分かりにくく、このように市民に直接説明する機会を多く持つことは大切なことだと思いました。
│ブログ
2012年04月16日
新年度になりました。
3/30日に、新未来21の議員控え室のタイルカーペットを張り替えていただきました。
報告しようと思いつつ、カメラに収めることができず、もう月中になってしまいました。
私の机横の床がめくれ上がり、横30㎝縦15㎝ほどの穴が開き、引っかかって転びそうになっていたので、修繕していただいて、ありがたいです。
お蔭様で、議員控え室も明るい感じになりました。
市役所は昭和35年に現在の庁舎が完成しています。
修繕を繰り返していますが、議員控え室前の給湯室の流し台などは昔ながらのタイル張りで、今どき見たことないほどの古さでびっくりします。
一度、見学に足を運んでください。案内しますよ!

床が新しくなりました!
3/30日に、新未来21の議員控え室のタイルカーペットを張り替えていただきました。
報告しようと思いつつ、カメラに収めることができず、もう月中になってしまいました。
私の机横の床がめくれ上がり、横30㎝縦15㎝ほどの穴が開き、引っかかって転びそうになっていたので、修繕していただいて、ありがたいです。
お蔭様で、議員控え室も明るい感じになりました。
市役所は昭和35年に現在の庁舎が完成しています。
修繕を繰り返していますが、議員控え室前の給湯室の流し台などは昔ながらのタイル張りで、今どき見たことないほどの古さでびっくりします。
一度、見学に足を運んでください。案内しますよ!
床が新しくなりました!
│ブログ
2012年04月12日


新学期が始まり、学校では一年生に通学路の説明をしているとのことですが、みんなと同じ信号機のある横断歩道をスルーして、わざわざ危険箇所の横断歩道を渡る一年生もいます。
壱町田方面から通学する子供が多く、危ないと思いつつ行き届かないのが現状です。
地域のボランティアの方々も、先生方に見回ってほしいとのお話も出ています。
お節介とは思いつつ、事故があってからでは取り返しがつきません。今日は、下校時間にお迎えに出ているお母さん方に声をかけてみようと思います。
│ブログ
2012年04月09日
今日、三島市障がい者支援センター佐野あゆみの里の開所式に参列してきました。
昭和44年に精神薄弱児通園施設「三島市立佐野学園」として、三島市新谷に開園した長い歴史を持つ施設ですが、老朽化が激しく使い勝手も悪くなっていました。
このたび改築され、鉄筋コンクリート造2階建ての施設となり、名称も「三島市障がい者支援センター佐野あゆみの里」に変更され、生まれ変わりました。
この施設は「生活介護事業」「就労移行支援事業」を行う多機能障がい者福祉サービス事業所で、定員は36名です。
施設内は、支援室4室、多目的室2室、食堂も2室あり、エレベータもあるなど、以前と比べ物にならないくらい、快適ですばらしい施設となりました。
今日は、市長や福祉教育委員会の議員ほか、多くの来賓の方々、そして、利用者の方々の参列のもと、テープカットから始まり、開所式が行われました。式の中で、利用者の方々によるお礼の言葉もあり、和やかな雰囲気で式は終了しました。
古い施設は、これから取り壊されるようです。


昭和44年に精神薄弱児通園施設「三島市立佐野学園」として、三島市新谷に開園した長い歴史を持つ施設ですが、老朽化が激しく使い勝手も悪くなっていました。
このたび改築され、鉄筋コンクリート造2階建ての施設となり、名称も「三島市障がい者支援センター佐野あゆみの里」に変更され、生まれ変わりました。
この施設は「生活介護事業」「就労移行支援事業」を行う多機能障がい者福祉サービス事業所で、定員は36名です。
施設内は、支援室4室、多目的室2室、食堂も2室あり、エレベータもあるなど、以前と比べ物にならないくらい、快適ですばらしい施設となりました。
今日は、市長や福祉教育委員会の議員ほか、多くの来賓の方々、そして、利用者の方々の参列のもと、テープカットから始まり、開所式が行われました。式の中で、利用者の方々によるお礼の言葉もあり、和やかな雰囲気で式は終了しました。
古い施設は、これから取り壊されるようです。
│ブログ
2012年04月09日
長伏公園で開催された、恒例のみどりまつりに、義母と連れだって行ってきました。
以前は、市民体育館の駐車場を利用して開催されていた時期もあり、壱町田からは近く、その時は毎回足を運びましたが、私の家からは遠くなってしまったので、義母も足が遠のいていました。しかし、今日はお天気も良かったので、ドライブがてら行ってきました。
買った苗はパセリとレタスくらいですが、お花や苗を見ながらおしゃべりする義母は楽しそうです。私は義母と違って、土いじりに縁がない??ので、木や花の名前は良くわかりませんが、まったりと楽しい時間を過ごして来ました。
確か年に2回の開催だったように思いますが、開催場所が、一回は市民体育館で行うとかになれば、近所のお年寄りも歩いていけるんですけどね~

以前は、市民体育館の駐車場を利用して開催されていた時期もあり、壱町田からは近く、その時は毎回足を運びましたが、私の家からは遠くなってしまったので、義母も足が遠のいていました。しかし、今日はお天気も良かったので、ドライブがてら行ってきました。
買った苗はパセリとレタスくらいですが、お花や苗を見ながらおしゃべりする義母は楽しそうです。私は義母と違って、土いじりに縁がない??ので、木や花の名前は良くわかりませんが、まったりと楽しい時間を過ごして来ました。
確か年に2回の開催だったように思いますが、開催場所が、一回は市民体育館で行うとかになれば、近所のお年寄りも歩いていけるんですけどね~
│ブログ
2012年04月09日
平成24年度三島市消防団入退団式が三島市立南中学校体育館で行われました。
今年の退団者は28名です。中には28年を超える勤務年数の方もいて、普段は別に仕事を持ちながらの活動なわけですから、本当に頭が下がります。お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
また、入団される方は、女性1名を含む21名の方々です。訓練も大変でしょうが、命にかかわる危険もあると思います。健康に留意されて、三島市民のためによろしくお願いします。
式典では、消防殉職者に対する黙とうから始まり、消防施設協力者への感謝状・退団者への感謝状の贈呈や各種表彰も行われました。
今年の退団者は28名です。中には28年を超える勤務年数の方もいて、普段は別に仕事を持ちながらの活動なわけですから、本当に頭が下がります。お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
また、入団される方は、女性1名を含む21名の方々です。訓練も大変でしょうが、命にかかわる危険もあると思います。健康に留意されて、三島市民のためによろしくお願いします。
式典では、消防殉職者に対する黙とうから始まり、消防施設協力者への感謝状・退団者への感謝状の贈呈や各種表彰も行われました。
│ブログ
2012年04月09日
2012年04月09日
国立遺伝学研究所の桜の開花時期に合わせて毎年行われる一般公開に行っていました。
この遺伝学研究所には、日本全国から集められた桜の木が栽培保存されています。今年は、桜の開花が遅く満開とはいきませんが、大勢の市民の方々が詰めかけ、賑わっていました。


桜の花は春の訪れを感じさせてくれる大好きな花です

国立遺伝学研究所前の坂道は満開です
この遺伝学研究所には、日本全国から集められた桜の木が栽培保存されています。今年は、桜の開花が遅く満開とはいきませんが、大勢の市民の方々が詰めかけ、賑わっていました。
桜の花は春の訪れを感じさせてくれる大好きな花です
国立遺伝学研究所前の坂道は満開です
│ブログ
2012年04月09日
園庭の桜も満開で、ポカポカと温かく、最高の入園式日よりです。
私の娘たちが、以前、しらゆり幼稚園でお世話になった(いつの間にか20年近く経ってしまいましたが・・・)それがご縁で、入園式に参列させていただきました。
私も二人の子供の親として、3歳の園児のみなさんと同じ年頃の事を思い出し、こんなに小さくかわいらしかったかと、懐かしく目を細めてしまいました。
今年入園するのは、年少74名と年中5名・年長2名の途中入園の園児もいます。参列者は親御さんはじめ、おじいちゃん、おばあちゃんの顔も見えますが、とにかくみなさん若いです。
山本園長先生のお話では、入園児にひとりっ子は少なく、この日は、応接室が授乳室になっているとのことで、赤ちゃん連れの親御さんも目立ちます。少子化といわれる昨今に心強い思いです。
みなさんには、お祝いの言葉に加え、先生方を信じて安心して幼稚園生活を楽しんでいただきたいことと、園児のみなさんがお兄さんお姉さんをお手本に遊びながら成長していくように、子育てはひとりで悩まず、先輩のお父さんお母さんはじめ、先生方や地域の方々とコミュニケーションをとって、相談していただき、みなさんで一緒に子育てをしていきましょうとお話しさせていただきました。先輩のお母さんとしてお話ししました。
若いお母さんを応援したいと、改めて思った入園式でした。
園児のみなさんは、お式が終わるまで静かにきちんと席に座っていることができました。
花丸ものです!

私にとって懐かしい園舎です

宣誓も立派です
私の娘たちが、以前、しらゆり幼稚園でお世話になった(いつの間にか20年近く経ってしまいましたが・・・)それがご縁で、入園式に参列させていただきました。
私も二人の子供の親として、3歳の園児のみなさんと同じ年頃の事を思い出し、こんなに小さくかわいらしかったかと、懐かしく目を細めてしまいました。
今年入園するのは、年少74名と年中5名・年長2名の途中入園の園児もいます。参列者は親御さんはじめ、おじいちゃん、おばあちゃんの顔も見えますが、とにかくみなさん若いです。
山本園長先生のお話では、入園児にひとりっ子は少なく、この日は、応接室が授乳室になっているとのことで、赤ちゃん連れの親御さんも目立ちます。少子化といわれる昨今に心強い思いです。
みなさんには、お祝いの言葉に加え、先生方を信じて安心して幼稚園生活を楽しんでいただきたいことと、園児のみなさんがお兄さんお姉さんをお手本に遊びながら成長していくように、子育てはひとりで悩まず、先輩のお父さんお母さんはじめ、先生方や地域の方々とコミュニケーションをとって、相談していただき、みなさんで一緒に子育てをしていきましょうとお話しさせていただきました。先輩のお母さんとしてお話ししました。
若いお母さんを応援したいと、改めて思った入園式でした。
園児のみなさんは、お式が終わるまで静かにきちんと席に座っていることができました。
花丸ものです!
私にとって懐かしい園舎です
宣誓も立派です
│ブログ
2012年04月06日
桜満開の三島大社で、崇敬会の春季大祭が大勢の会員の参列のもと開催され、参加してきました。
宮司の祝詞の後、八乙女の舞い等も奉納されました。
また、大祭終了後、桜の下で直会も開かれ、草間さんのお琴の音色に癒されてきました。


三島大社の桜は見ごろです

宮司の祝詞の後、八乙女の舞い等も奉納されました。
また、大祭終了後、桜の下で直会も開かれ、草間さんのお琴の音色に癒されてきました。
三島大社の桜は見ごろです
│ブログ
2012年04月06日
今日から15日(日)での10日間、春の全国交通安全運動期間となります。
それに合わせて、今朝、一斉街頭広報を市役所前で行いました。
私は、反射板と手作りのマスコット人形を配って、ドライバーに交通安全を呼びかけました。
この度は、「飲酒運転の根絶・高齢者の交通事故防止・自転車の安全利用の推進・すべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底」を具体的目標にあげています。
年度代わりで、まちなかを車で走っていても、人出も多く道も渋滞しています。
ますますの「思いやり運転」を心がけたいと思います。
相変わらず、三島市内の交通事故は減りません。みなさんもより一層の交通安全をよろしくお願いします。
新学期も始まりましたので、また月曜日から自宅前の横断歩道で、登校する子どもたちを見守りたいと思います。(本当は今日から立ちたかったんですが、町内の方々が交通安全のために大勢立って下さっていたので、私は市役所前を担当しました)


それに合わせて、今朝、一斉街頭広報を市役所前で行いました。
私は、反射板と手作りのマスコット人形を配って、ドライバーに交通安全を呼びかけました。
この度は、「飲酒運転の根絶・高齢者の交通事故防止・自転車の安全利用の推進・すべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底」を具体的目標にあげています。
年度代わりで、まちなかを車で走っていても、人出も多く道も渋滞しています。
ますますの「思いやり運転」を心がけたいと思います。
相変わらず、三島市内の交通事故は減りません。みなさんもより一層の交通安全をよろしくお願いします。
新学期も始まりましたので、また月曜日から自宅前の横断歩道で、登校する子どもたちを見守りたいと思います。(本当は今日から立ちたかったんですが、町内の方々が交通安全のために大勢立って下さっていたので、私は市役所前を担当しました)
│ブログ
2012年04月06日
北中学校の入学式に参列させていただきました。
小学校も中学校も桜が満開とまでは行きませんが、入学式に文字どうり花を添えています。
今年の1年生は207名です。
つい先日、小学校の卒業式を終えたばかりの子どもたちも、制服に身を包むと、もう立派な中学生です。
中学生になると、勉強も教科ごとに先生が変わったり、部活動もあり、お兄さんお姉さんではなく先輩後輩という人間関係も出てきます。改めて考えると、中学生になるって、結構大変なことですね。
頑張りすぎず、楽しい中学生生活を送っていただきたいものです。
北中学校は管理棟の改築工事も完了し、校長先生も近藤先生退職のあと西川先生が就任されて、フレッシュな感じです。しかし、西川先生は、娘の中学時代に北中学校でお世話になっているので、正確にはお帰りなさいという感じです。
ちなみに、北中学校東門前の溝蓋も春休み中に土木課に修繕していただき、入学式に間に合いました。

真新しい管理棟です

溝蓋修繕完了
小学校も中学校も桜が満開とまでは行きませんが、入学式に文字どうり花を添えています。
今年の1年生は207名です。
つい先日、小学校の卒業式を終えたばかりの子どもたちも、制服に身を包むと、もう立派な中学生です。
中学生になると、勉強も教科ごとに先生が変わったり、部活動もあり、お兄さんお姉さんではなく先輩後輩という人間関係も出てきます。改めて考えると、中学生になるって、結構大変なことですね。
頑張りすぎず、楽しい中学生生活を送っていただきたいものです。
北中学校は管理棟の改築工事も完了し、校長先生も近藤先生退職のあと西川先生が就任されて、フレッシュな感じです。しかし、西川先生は、娘の中学時代に北中学校でお世話になっているので、正確にはお帰りなさいという感じです。
ちなみに、北中学校東門前の溝蓋も春休み中に土木課に修繕していただき、入学式に間に合いました。
真新しい管理棟です
溝蓋修繕完了
│ブログ
2012年04月06日
今日は、市内14小学校、7中学校の入学式です。
私は、北小学校の入学式に参列させていただきました。
新しくなった校舎で、幼小一体になり、北幼稚園から北小学校への初めてのスライド入学式ということになるんでしょうか。しかし、みんな緊張した面持ちです。
ぴかぴかの1年生は96人で、3クラスです。
私の娘が15年前、小学校に入学した当時、子どもが少なくなったといわれ始めていましたが、6クラスはあったように記憶しています。15年間で半分の人数になったかと思うと、少子化に対してさらに危機感を覚えます。
相馬校長先生は式辞の中で、子ども達に3つのお約束をしていました。
一つ目は、お友達をたくさん作ること。
二つ目は、先生方や図書の先生、保健室の先生などと早くお友達になること。
三つ目は、学校であった出来事を、家に帰って、おうちの人にたくさん話して聞かせることでした。
家庭の中で、ゲームやパソコン、携帯電話などに夢中で、会話がないというお話をよく耳にします。
子どもたちには、お勉強だけでなく、自主性と社会性・コミュニケーション能力を兼ね備え、生きる力を持った人に成長していただきたいと願っています。
うちの娘たちは、「ゆとり教育の弊害」世代です。

ヘルメットのぶかぶか感が初々しいです
私は、北小学校の入学式に参列させていただきました。
新しくなった校舎で、幼小一体になり、北幼稚園から北小学校への初めてのスライド入学式ということになるんでしょうか。しかし、みんな緊張した面持ちです。
ぴかぴかの1年生は96人で、3クラスです。
私の娘が15年前、小学校に入学した当時、子どもが少なくなったといわれ始めていましたが、6クラスはあったように記憶しています。15年間で半分の人数になったかと思うと、少子化に対してさらに危機感を覚えます。
相馬校長先生は式辞の中で、子ども達に3つのお約束をしていました。
一つ目は、お友達をたくさん作ること。
二つ目は、先生方や図書の先生、保健室の先生などと早くお友達になること。
三つ目は、学校であった出来事を、家に帰って、おうちの人にたくさん話して聞かせることでした。
家庭の中で、ゲームやパソコン、携帯電話などに夢中で、会話がないというお話をよく耳にします。
子どもたちには、お勉強だけでなく、自主性と社会性・コミュニケーション能力を兼ね備え、生きる力を持った人に成長していただきたいと願っています。
うちの娘たちは、「ゆとり教育の弊害」世代です。
ヘルメットのぶかぶか感が初々しいです
│ブログ
2012年04月06日
三島市土地開発公社の理事に任命されました。
三島市土地開発公社は、三島市が公有地の拡大の推進に関する法律に基づき土地の取得、管理、処分等を行うことにより、地域の秩序ある整備と住民福祉の増進に寄与することを目的に、昭和48年に設立されたものです。
現在、公有用地には谷田幸原線建設用地などがあり、市街地開発用地には三島駅南口東街区と西街区があります。
理事長には落合副市長が就任しました。
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/media/05050010_pdf_2012327_rad89AFA.pdf
三島市土地開発公社は、三島市が公有地の拡大の推進に関する法律に基づき土地の取得、管理、処分等を行うことにより、地域の秩序ある整備と住民福祉の増進に寄与することを目的に、昭和48年に設立されたものです。
現在、公有用地には谷田幸原線建設用地などがあり、市街地開発用地には三島駅南口東街区と西街区があります。
理事長には落合副市長が就任しました。
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/media/05050010_pdf_2012327_rad89AFA.pdf
│ブログ
2012年04月06日
この度、東幼稚園の新園舎が完成し、内覧会に行ってきました。
錦田こども園、北幼稚園に続き、3園目の改築となり、更に素晴らしい施設となっています。
1階には園庭から出入りできる教室が4つ、図書室には畳もあります。2階にはプールと運動会でもできそうな舞台付きの多目的室などがあり、ゆったりとした作りです。職員室の電機はLEDを使用し、駐車場にはソーラーパネルを設置し、電気の貯蓄量もテレビ画面で確認できます。
24年度は園児数94人ということですが、9時~14時半までの利用だけではもったいない感じです。地域でも利用できるといいのですが、今のところはその予定もないようです。
この東幼稚園は幼小一体の施設で、東小学校との垣根がありません。
ただ1つ、園庭が芝生であったら申し分ないんですけど・・・
(芝生は管理が大変と思いこんでいる人が多く、まず、一か所芝生化してみると、良さや管理の容易さが理解いただけると思います)




錦田こども園、北幼稚園に続き、3園目の改築となり、更に素晴らしい施設となっています。
1階には園庭から出入りできる教室が4つ、図書室には畳もあります。2階にはプールと運動会でもできそうな舞台付きの多目的室などがあり、ゆったりとした作りです。職員室の電機はLEDを使用し、駐車場にはソーラーパネルを設置し、電気の貯蓄量もテレビ画面で確認できます。
24年度は園児数94人ということですが、9時~14時半までの利用だけではもったいない感じです。地域でも利用できるといいのですが、今のところはその予定もないようです。
この東幼稚園は幼小一体の施設で、東小学校との垣根がありません。
ただ1つ、園庭が芝生であったら申し分ないんですけど・・・
(芝生は管理が大変と思いこんでいる人が多く、まず、一か所芝生化してみると、良さや管理の容易さが理解いただけると思います)
│ブログ